塩井政利さんの御逝去を悼む
高知新聞2023年6月2日号の記事には驚きました。
特集記事で『コロナが問うもの検証3年」「絶対に忘れられない」との見出し。
写真には地域リーダーとして大車輪の活躍をなさっていた塩井政利さんが写っています。驚きました。記事では2022年11月27日にご逝去されました。当時コロナの第8波が来yていました。うちの母も12月9日にり患し、コロナは治りましたが、2日目に亡くなりました。
塩井政利さんも『コロナを引き金に持病のある心臓が急性心筋梗塞をひきおこした。」とのことでした。母も誤嚥性肺炎で長期入院していましたので、コロナ罹患で体力を使い果たしたのであると思います。
塩井さんは香南市夜須のNPO法人YASU海の駅クラブの初代理事長でした。広範な人脈があり、公平な人でした。ご自身はマリンスポーツはしませんでしたが、サポートをよくしていただきました。
2004年10月の夜須の浜でのYASY海の駅クラブNPO法人認証大懇親会には100人を超える大宴会になりました。
http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2004/10/yasu.html
また当時やっていた地域FM番組ゲストでも出演いただきました。
http://kenchan-radio.sakura.ne.jp/dokodemo/gesuto6/sioi.html
またはりまや橋商店街にも「バカ殿」姿で出没し、皆をたのしませていただきました。本当に愉快で、皆を楽しませることが大好きな奇特な人でした。
心よりご冥福を申し上げます。
« 「役立たず・無駄飯位経済とFAXの健在 | トップページ | 悪路走行可能な台車・アクロス »
「心と体」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 「定年のデザイン」を読んで(2025.04.13)
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
「感染症対策」カテゴリの記事
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 介護研修4日目(最終日)(2024.12.06)
- 帯状疱疹のその後(2024.09.21)
- 帯状疱疹は意外に辛い(2024.09.18)
- 10月29日は二葉町総合防災訓練です(2023.10.28)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
「傷害のある方たちとの協働」カテゴリの記事
- 介護研修講座 2日目(2024.12.01)
- 真備合同防災研修会1210(2023.12.12)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 素晴らしいひまわりとろみミルク(2023.07.01)
- 塩井政利さんの御逝去を悼む (2023.06.10)
「多様性を許容する社会」カテゴリの記事
- 71歳になってしまいました。(2024.10.03)
- 多彩な興味満たす副業家に関心(2024.10.01)
- 閖上だより18号(2024.09.28)
- 大都市部のエーカレータ~の不可思議(2024.07.06)
- 「重信房子がいた時代」を読んで(2024.06.21)
コメント