悪路走行可能な台車・アクロス
このたび悪路走行可能な台車を手に入れました。
台車の下部にはキャスター(輪)ではなく、キャタピラーがついています。ユニークな台車です。
2023年6月9日(金)は二葉町町内会主催の「不燃物・資源仕分けステーション」が、二葉町内の下知コミュニュティ・センター前で開催されていました。それでアクロスにうちの家の不燃物・資源物を載せ出かけました。
見慣れぬ姿に関心を持つ人は多い。実際に触り、動かす人まで現れました。
「珍しい形だ。キャタピラー台車は初めて見た。」
「確かに少々の凹凸の地面でも安定して動く。」
「以外に軽い力で動く。」
「150キロまで運べるということで、役には立つ。」
昨年12月23日・24日に高知市は大雪が降りました。路面は凍結し、夏用タイヤでは車は走行できませんでした。ああいう凍結路面や雪道や砂利道では平気で動くようです。
http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2022/12/post-271f1a.html
(2022年12月の高知市では珍しい大雪)
キャタピラーですので大雪でも凍結斜面でも平気でアクロスは動けそうです。
どういう局面で必要になるのか、検証してみます。
« 塩井政利さんの御逝去を悼む | トップページ | 公共交通のありかたについて »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
- 国は10年間何をしてきたのか?!(2025.04.06)
- どこもかしこも政治は「グダグダ」に(2025.04.04)
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
「浸水対策備品」カテゴリの記事
- 大船渡市の「差し込み型」移転に注目(2025.03.28)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
- うちの地震対策(2024.04.21)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
「災害ボランティアセンター」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 県外の友人の指摘に驚愕(2024.12.30)
- 防災士会高知市長表敬訪問(2024.10.12)
- 台湾は防災対策の先進国(2024.04.08)
- 悪路走行可能な台車・アクロス(2023.06.11)
「悪路走行可能な台車」カテゴリの記事
- 悪路走行可能な台車・アクロス(2023.06.11)
コメント