悪路走行可能な台車・アクロス
このたび悪路走行可能な台車を手に入れました。
台車の下部にはキャスター(輪)ではなく、キャタピラーがついています。ユニークな台車です。
2023年6月9日(金)は二葉町町内会主催の「不燃物・資源仕分けステーション」が、二葉町内の下知コミュニュティ・センター前で開催されていました。それでアクロスにうちの家の不燃物・資源物を載せ出かけました。
見慣れぬ姿に関心を持つ人は多い。実際に触り、動かす人まで現れました。
「珍しい形だ。キャタピラー台車は初めて見た。」
「確かに少々の凹凸の地面でも安定して動く。」
「以外に軽い力で動く。」
「150キロまで運べるということで、役には立つ。」
昨年12月23日・24日に高知市は大雪が降りました。路面は凍結し、夏用タイヤでは車は走行できませんでした。ああいう凍結路面や雪道や砂利道では平気で動くようです。
http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2022/12/post-271f1a.html
(2022年12月の高知市では珍しい大雪)
キャタピラーですので大雪でも凍結斜面でも平気でアクロスは動けそうです。
どういう局面で必要になるのか、検証してみます。
« 塩井政利さんの御逝去を悼む | トップページ | 公共交通のありかたについて »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
「浸水対策備品」カテゴリの記事
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 浸水時に陸上自衛隊様式の手漕ぎボート(2023.09.07)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
「災害ボランティアセンター」カテゴリの記事
- 悪路走行可能な台車・アクロス(2023.06.11)
- 高知市災害ボランティアネットワーク会議(2023.06.02)
「悪路走行可能な台車」カテゴリの記事
- 悪路走行可能な台車・アクロス(2023.06.11)
コメント