運転免許認知機能検査対策
日本経済新聞6月4日号の広告欄には驚きました。
「75歳以上に義務付け 運転免許認知機能検査対策」
「車の運転脳教科ドリル」
「毎日脳活スペシャル」
「1900万人の高齢ドライバーとその家族必読」
「検査合格!生涯無事故目指す!」
とにかく見出しも「おどろおどろしい」。中身も「これでもか」と不安を煽る。
取り返しのつかない重大事故を徹底的に防ぐ重要ポイント
①右折 対向車後方の2輪車・後方の自転車・斜め横断者
②高速道路 速度低下 車間距離・車線変更・合流
③接触衝突の防ぐかたなどヒヤリ・ハットと・あたふた防止術
なかなか「これでもか」の連続。認知症機能検査はタブレット化しているようですね。「合格マニュアル」まであるらしい。監修は「高齢者ん安全運転支援研究会」だとか。一体dのような団体なのか?
警察組織と縁があるのかどうなのか?12万部突破だとか。利用者は多いのだろうか?
なんかこの広告を見ていると子供時代に学研や旺文社、小学館の学習ドリルのような感じがしますね。一方で年齢早見表を見ますと、1948年生まれ(昭和23年生まれ)が75歳になり「団塊の世代」が後期高齢者になり、高齢者市場が拡大したのでしょう。それにしても凄い。
模擬テストだとか、ドリルは、競争に明け暮れた団塊世代は得意ではないでしょうか。
認知症のテストと、運転手三レーターと、実際の運転で合否を決めるようですね。
現在の車の雲梯技能はとても難しい。一方で若者たちは数が少ないし、そもそも借金して迄車を購入する意欲もなさそうです。車メーカーも高齢者を相手にするのであれば、運転を安全・安心に簡単にすべきでしょう。
大きな社会問題ですね。
「年齢早見表」82023年度)で気が付きましたが、父の年大正8年は削除されています。生存しておれば104歳だからでしょうか。母は対象4寝ぬまれだから98歳でした。
大学1年生は2003年生まれですね。下の子供が高校へ入学した年ですね。高校1年生は2008年生まれ。父が脳血管障害で倒れ緊急入院、母が認知症と判明した年ですね。もう15年前にことですね。
人生は短いと言われますが、本当にそのとうりですね。
« 家庭用放射線測定器 | トップページ | 長雨には雨具と傘と長靴は必要備品 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 素晴らしいひまわりとろみミルク(2023.07.01)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 深刻な高齢化社会の現実(2023.11.28)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 母春子の98歳の誕生日(2023.11.17)
- 桑名龍吾候補の政策(2023.10.17)
- 歯のメンテナンスも重要(2023.09.18)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 紙媒体の二葉町防災新聞10月号(2023.10.11)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 岡﨑誠也さん出陣式(2023.11.20)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 避難所の食事の問題は大問題(2023.09.12)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
「受援力(支援を受ける力)」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 国際信号旗を掲揚する意義目的(2023.10.15)
- 二葉町総合防災訓練第一回意見交換会(2023.09.03)
- デジタル化を活用する損保会社(2023.08.23)
- 社会貢献債が急拡大とか(2023.08.19)
「認知機能検査」カテゴリの記事
- デジタル全体主義社会への恐怖(2023.08.20)
- 素晴らしいひまわりとろみミルク(2023.07.01)
- 運転免許認知機能検査対策(2023.06.15)
コメント