高知の平均寿命は80歳とか
高知新聞2023年5月19日号には、高知県下市町村の平均寿命が掲載されています。県内の平均は男性が80・8歳、女性は87・8歳です。
平均寿命についてはある保険会社のサイトに説明書きがありました。
「平均寿命とは人が生存する平均年数、つまりは0歳の乳幼児が生存するだろうと考えられる平均年数のことを意味する。
平均寿命は、その年の死亡者年齢を平均したものではないことには注意。
一般に平均寿命という言葉が使われる場合には、“0歳における平均余命”を指していることになる。
平均寿命は、国や地域の医療・衛生水準を示す指標となる。
似たような言葉に「平均余命」がある。
平均余命とは、ある年齢の人が、その後何年間生きることができるかという期待値のことを意味する。」とありますね。
織田信長の時代は「人間50年」と言われていました。今は平均で「人生80年から87年)の時代となりました。私の父は99歳、母は97歳まで生存しました。それを根拠に「あと30年の人生を生きる」と気張ろうとしていますが、平均寿命では「あと11年の人生」(高知市男性の平均寿命)」です。
疾病や癌や血管系のリスク、誤嚥性肺炎や疫病、南海トラフ地震や不良の事故などのリスクは常にありますから。
人間生まれた以上は必ずお迎えが来ます。それがいつなのか現時点では予想できません。とにかく精一杯生き抜いて悔いのない人生を送りたいものです。
« 温井恵美子さん防災講演会 | トップページ | 核融合発電の実現性は? »
「心と体」カテゴリの記事
- 脳幹トレーニングに来ました。(2023.09.25)
- 10年前の体に戻りたい(2023.09.14)
- 献血定年になりました。(2023.09.02)
- 寄る年波には勝てないのか?(2023.08.26)
- 女子W杯はスペインが優勝(2023.08.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 脳幹トレーニングに来ました。(2023.09.25)
- 「企業 脱ジャニーズ拡大」(2023.09.24)
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- EVインフラ整備遅れ(2023.09.21)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 歯のメンテナンスも重要(2023.09.18)
- ロープワーク講座 (2023.09.16)
コメント