4・28沖縄デー
1952年に日本はサンフランシスコ講和条約を締結し、占領軍統治から解放され、国際社会へ復帰することが出来ました。
講和条約が発効した1952(昭和27)年4月28日は、沖縄が日本から切り離された日でもあった。復帰協はこの日を「4・28沖縄デー」と呼ばれていました。
それは本土の米軍基地を縮小統合し、その分を沖縄へ移設することでした。
1950年代の米軍基地は「本土90%、おきなわ10%」でした。
それが復帰前後の1970年代に「本土40%、沖縄60%」となり、現在「本土30%、沖縄70%」になっています。
http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-2145de.html
更に今まで軍事基地がなかった八重山諸島に自衛隊の基地が作られています。今また沖縄に軍事的な脅威を与えるのか。
52年ほど前に高校3年生の時だか、高知大学へ集まりヘル¥¥メットを被り「4・28沖縄闘争」に参加しました。朝倉から旭を通り、高知市役所前までデモ行進をしました。そのことを思い出しました。
基地負担は増え、更に「台湾有事」など戦争を煽る無責任な輩の声が大きい。「基地があると攻撃されるから怖いです。」と言われていた亡き義母の言葉を思い出します。
« 情けない日本経済の低迷 | トップページ | テオ・ヤンセン展と水越清貴展 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 脳幹トレーニングに来ました。(2023.09.25)
- 「企業 脱ジャニーズ拡大」(2023.09.24)
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- EVインフラ整備遅れ(2023.09.21)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 丸木位里・丸木都俊 沖縄戦の図全14部(2023.09.04)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- デジタル全体主義社会への恐怖(2023.08.20)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 歯のメンテナンスも重要(2023.09.18)
- ロープワーク講座 (2023.09.16)
「戦争災害」カテゴリの記事
- 映画「スープとイデオロギー」を鑑賞しました。(2023.09.20)
- 丸木位里・丸木都俊 沖縄戦の図全14部(2023.09.04)
- 10年前も今も主張は変わらない(2023.08.18)
- 昨今の自民党の歴史認識の誤認を憂う(2023.08.11)
- 78回目の広島・原爆の日(2023.08.09)
「沖縄返還50年」カテゴリの記事
- 昨今の自民党の歴史認識の誤認を憂う(2023.08.11)
- 沖縄終戦日から78年になりました。(2023.06.23)
- 51年目の5・15(2023.05.15)
- 4・28沖縄デー(2023.04.29)
- ちむどんどん終わりました(2022.10.01)
コメント