大丈夫なのか大阪のIR
日本初のカジノを含む統合型リゾート(IR)が大阪市に出来るようです。4月9日の統一地方選挙では「IR]w尾争点化せずに、地域政党大阪維新の知事や市長が当選し、大阪府議会大阪市議会も地域政党大阪維新が過半数を制したことで実現にむけて動き出しました。
皮算用では、関西圏+福井県エリアで経済効果は年間1・1兆円、雇用喪失は9・3万人とか大阪府と大阪市には事業者からの納付金が年間1060億円が見込まれています。
日本経済新聞2023年4月15日号は。「政府認定、観光消費誘う」「大阪IR,シンガポール流」「カジノに収益依存懸念も」とシビアに冷徹に論じています。
記事の中で識者は「施設(カジノの)の収容力が不足している。」「カジノに依存した運営では成長を持続するのは困難だ。」と言われています。
国際競争も激化の一途。アジアでもシンガポール、マカオ、韓国などが先行し,タイも検討中とか。また中東のドバイではカジノはありませんが、高級ホテルや多様な娯楽施設が多くあり、国際会議や国際博覧会を誘致して都市を発展させています。
3年ぐらい前に大王製紙の経営者一族の人がラスベガスかなんかのカジノで100億円大負けしたとの報道がありました。大金持ちが桁違いの浪費をしていただければ収益は上がるでしょうが、一般市民が「ギャンブル中毒」になる危険性も高く、危険な限りではないかと思います。
なにせ365日、24時間営業ですから。カジノで上がる収益より、ギャンブル中毒治療費がよりおおくなるのではないかと私は思います。
皆忘れていますが、1998年頃は沖縄全島フルーゾーン構想があり、祖中で、カジノやテーマパーク、国際会議の誘致が語られていました。それは日米安保条約と日米地位協定が、日本国憲法の上位にあり、米軍基地の縮小は可能でも撤去は難しいという「大きな理由」がありました。
フリーゾーン構想(沖縄本島がシンガポールのような無税地帯になる)ことで、経済発展を飛躍的に求めていく大きな構想でした。今や香港が中国に併合され、自由経済がつぶされましたので、より「現実味」がありました。
また大阪湾の埋め立て地は南海トラフ地震の脅威にもさらされます。過去宝永(1707年)と安政(1853年)の南海地震では大阪は津波で壊滅的な被害を出しています。
金儲けに目がくらみ、危機管理が疎かになっていると私は思います。
« 地域代表の高木妙さんの出陣式 | トップページ | 対話型AIは活用可能なのか? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 脳幹トレーニングに来ました。(2023.09.25)
- 「企業 脱ジャニーズ拡大」(2023.09.24)
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- EVインフラ整備遅れ(2023.09.21)
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- ロープワーク講座 (2023.09.16)
- 紙媒体・二葉町防災新聞2023年9月号(2023.09.08)
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 丸木位里・丸木都俊 沖縄戦の図全14部(2023.09.04)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- デジタル全体主義社会への恐怖(2023.08.20)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 歯のメンテナンスも重要(2023.09.18)
- ロープワーク講座 (2023.09.16)
「災害大国・日本」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- EVインフラ整備遅れ(2023.09.21)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
コメント