最近のトラックバック

カテゴリー

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 坂本茂雄県政かわら版 71号 | トップページ | カツオ船の絆 防災でも »

2023年3月18日 (土)

災害前に災害ゴミ対策は必要

震災瓦礫・ごみ問題_NEW

 2023年3月12日の高知新聞記事は、とても参考になりました。

「復興 ゴミ分別から」


「高知生まれ福田さん 福島で再利用へ奔走」


「5種類23品目」


「安全対策がゴミ減に」

 記事によりますと「次の南海地震では高知県内で最大2200万トンの災害ゴミが発生し、仮置き場は678ヘクタール必要と推定される。」とあります。

 「福田さんは場所よりもむしろ、分別方法を事前に決めて地域で共有しyて置くべきだ。各家庭の耐震補強や家具の固定も大事」と言われています。

 その理由は、「1日の焼却量には限度があり、再利用できるものはわdした方がはやく復興が出来ると言われています。正論であると思います。

 実際に福田さんは東日本大震災時の福島県いわき市の災害ゴミ対策を死に提案し、市が受け折れ実行しますと再利用が推進され74%が再利用され、大幅な減少に成功しています。

 具体的には木やプラスチックは火力発電所の燃料。コンクリートは破砕して堤防や路面の整備に。津波堆積物の土砂は沿岸部に整備する防災緑地の土壌に活用。どうしても燃やせない者だけが市内の最終処分場に埋めたそうです。

 高知市に起きましても事前復興まg血づくり計画での議論と、具体的対策と市民に啓発し、支援していく体制を事前に決めるべきですね。とても大事な問題です。

« 坂本茂雄県政かわら版 71号 | トップページ | カツオ船の絆 防災でも »

南海地震情報」カテゴリの記事

復旧・復興対策」カテゴリの記事

事前復興計画に策定作業」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 坂本茂雄県政かわら版 71号 | トップページ | カツオ船の絆 防災でも »