浦戸湾3重防護対策の効果は?
高知新聞2023年3月12日号の記事では「三重防護「世界に誇れる」「高知市沿岸津波対策で講演会」とあります。
記事によれば「完成すれば世界の誇れる」とか。「ハード整備が進むことで、安心によって防災意識が低下しないように注意が必要だ」とか。
本当にそうなるのだろうか?そうなれば喜ばしい。
実は2017年に着工式のイベントがありました。見学に行きましたが、正直この程度の堤防で津波が防げるとは思いませんでした。また下知地区は5M嵩上げ計画もなければ、耐震地盤になる計画すらありません。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-7595.html
またこの種の公共土木事業は所詮はL1想定(規模の小さな昭和南海地震程度)には有効ですが、L2想定(東日本大震災規模の巨大地震)では無力であると思います。逃げる時間稼ぎはできるらしいですが、わかりません。
堤防よりも市街地のかさ上げや耐震地場Ⓑづくり、高台の整備と市街地整備をしたほうが、現実効果があると思いますね。説明では地震による地盤沈下のことは書いていないようですので。期待薄ですね。
« カツオ船の絆 防災でも | トップページ | 旧友2人が母の供養に来ていただきました。 »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 時間が後ろへ飛んでいきます。振り落とされないようにします。(2023.05.19)
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 大丈夫なのか大阪のIR(2023.04.17)
- 2023年高知県議会選挙(2023.04.13)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 高知市議選最終日(2023.04.22)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 坂本茂雄さんマイク納(2023.04.08)
- 坂本茂雄さんの説明は的確です。(2023.04.05)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 「誰が国語力を殺すのか」を読んで(2023.06.07)
- 台湾有事の虚構(2023.06.06)
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
- 高知市災害ボランティアネットワーク会議(2023.06.02)
- 高知の平均寿命は80歳とか(2023.05.21)
「浦戸湾三重防護整備異業」カテゴリの記事
- 浦戸湾3重防護対策の効果は?(2023.03.20)
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 坂本茂雄県政かわら版68号(2022.05.04)
- 堤防では浸水は防げません。(2022.03.19)
コメント