最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 昭和小防災オープンDAY | トップページ | 在宅避難者の課題と支援者の連携について »

2023年2月14日 (火)

防災3DAYが終わって・・・


 自分で望んでいたわけではないですが、偶然にも2023年2月10日(金)と11日(土)と12日(日)は「防災3DAY]となりました。
まず2月10日(金)は随分前に収録したNHK松山放送局制作番組「四国らしんばん」に少しだけ画面の登場しました。意外にもいていた人が多いことに驚きました。

 2月11日(土)は、高知市主催の「自主防災会事例発表会」があり、30分間「二葉町自主防災会の特色と限界」というテーマで30分間事例発表をしました。会場には17人来てくれました。ZOOM参加者は40人ぐらいとか。ZOOMsへの出演は初めて。とてもやりにくかったです。
会場に顔をむけるのではなく、発表中は机の上のノーtパソコンに付随しているライブカメラに向かって話します。なにせZOOM参加者の藩王がわかりませんのが辛かったです。県外から「面白かったです。」といいう電話がありました。やれやれでした。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-95c241.html(自主防災会事例発表会)

 15年の活動内容で資料には15ある事業を掲載しましたが、30分で話すことは難しかったですね。重点4項目を5分話す予定が6分ずつになり残り数分で11の事業の説明に追い込まれました。時間切れになりました。

 2月12日(日)は、地元小学校の「防災参観日」にあわせた防災イベントのスタッフとして朝は起震車体験の補助員していました。想定より体験者が多く来られ、休憩する時間がありませんでした。午前中は運動場では救助犬活動見学(PWJ)、消火体験・煙体験。放水体験(東消防署・下知消防分団)、電気自動車からの給電でも(日産サティオ高知)、レスキュー特殊車説明(高知県警)、起震車体験(トラック体験)と盛りだくさんでした、

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-a89057.html(昭和小防災オープンDAY)

 こちらは肉体的に疲れましたね。頭の方はリフレッシュできました。

 午後からは避難訓練の後に体育館で5年生の防災学習発表会がありました。段ボールベット組み立て体験と、ロープワークのワークショップが行われました。ロープワークを担当しましたが盛況で大変多忙でした。

« 昭和小防災オープンDAY | トップページ | 在宅避難者の課題と支援者の連携について »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事

防災炊き出し訓練」カテゴリの記事

研修会・講習会」カテゴリの記事

南海地震関係」カテゴリの記事

自主防災会同士の交流」カテゴリの記事

南海地震情報」カテゴリの記事

高知市地域防災推進課」カテゴリの記事

新潟中越地震の教訓」カテゴリの記事

防災備品の管理」カテゴリの記事

国政との関連」カテゴリの記事

防災世帯調査」カテゴリの記事

仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事

二葉町町内会」カテゴリの記事

高知県危機管理部」カテゴリの記事

報道関係」カテゴリの記事

下知減災連絡会」カテゴリの記事

巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体」カテゴリの記事

高知県土木部」カテゴリの記事

下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事

津波避難施設について」カテゴリの記事

高知市政」カテゴリの記事

NPO高知減災ネットワーク会議」カテゴリの記事

防災士」カテゴリの記事

情報伝達訓練」カテゴリの記事

保存食・保存食材」カテゴリの記事

耐震貯水槽活用問題」カテゴリの記事

国際信号旗」カテゴリの記事

高知市自主防災組織連絡協議会」カテゴリの記事

神戸市長田区鷹取との交流」カテゴリの記事

神戸市長田区鷹取東地区との交流」カテゴリの記事

昭和南海地震」カテゴリの記事

医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事

東日本大震災の震災遺構」カテゴリの記事

東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事

災害時国際貢献・支援」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

内閣府地区防災計画」カテゴリの記事

市民目線での減災対策」カテゴリの記事

東北被災地交流ツアー」カテゴリの記事

事前復興計画に策定作業」カテゴリの記事

昭和小学校の防災学習」カテゴリの記事

津波避難訓練」カテゴリの記事

災害に強い熱源としてのLPガス」カテゴリの記事

受援力向上セミナー」カテゴリの記事

高知市防災士会連絡協議会」カテゴリの記事

昭和小学校の防災教育」カテゴリの記事

立体換地」カテゴリの記事

口腔ケアの重要性」カテゴリの記事

超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事

災害時の食料確保」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

ロープワーク」カテゴリの記事

名古屋市南区・白水・星崎地区」カテゴリの記事

名古屋大学・室井研二准教授」カテゴリの記事

事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事

海からの受援を」カテゴリの記事

災害後の速やかな対応」カテゴリの記事

下知地区防災計画」カテゴリの記事

防災紙芝居プロジェクト」カテゴリの記事

新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事

ピースウィンズ・ジャパン」カテゴリの記事

受援力(支援を受ける力)」カテゴリの記事

災害大国・日本」カテゴリの記事

下知防災紙芝居」カテゴリの記事

防災紙芝居」カテゴリの記事

高知市防災政策課」カテゴリの記事

靴底消毒」カテゴリの記事

誤嚥性肺炎対策」カテゴリの記事

母西村春子・介護日誌」カテゴリの記事

おんぶらっく大人用」カテゴリの記事

嚥下障害改善食」カテゴリの記事

両下肢蜂巣炎」カテゴリの記事

二葉町防災世帯調査」カテゴリの記事

二葉町総合防災訓練2022年」カテゴリの記事

母・春子在宅介護日誌」カテゴリの記事

真備町関係者との交流」カテゴリの記事

非常備蓄用ミキサー粥」カテゴリの記事

下知交番との協働」カテゴリの記事

母・春子の供養」カテゴリの記事

母を支援いただいた皆様へのお礼」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 昭和小防災オープンDAY | トップページ | 在宅避難者の課題と支援者の連携について »