聞こえない人たちのための防災ブック
聞こえない人のための災害時支援講座の要約しました。
2023年2月2日は、「聞こえない人のための災害時支援講座」が7下知コミュニュティ・センタ-で開催されました。講師は西村周二さん{高知県聴覚障害者情報ゼンター所長)と聴覚者であり防災士の藤田由紀子さんです。手話通訳を高知県聴覚障害者情報センター生活支援・コーディネーターの伊東佳子さんでした。
大変意義のある講座でした。参加者が少ないのが残念でしたが、中身が濃い。知らないことも多く、とても勉強になりました。印象に残った内容を記述します。
「耳が聞こえないことによる誤解やトラブルを防ぐ必要があります。」
「目に見える障害者とは聴覚障碍者は違う。また聴覚障碍者も多様性があり、人それぞれです。」
「4割の聴覚障碍者が避難所で困難をかかえています。」
「手話だけでなくいろんな方法があります。事前対策は地域コミュニュティが大事です。」
「。」
「日常の理解があれば、災害時にも困らない。」
「いろんな地域の避難訓練に参加して、他の障害者の人達の大変さが初めてわかった。」
「障害者が動かないと駄目。当事者が声をあげないといけない。」
「昔は聴覚障害者は手話を禁止され、健常者の口元を見て、声をまねることを強要された。今は障害者に合わせたやり方に変わりました。」
「見える化は必要です。土佐市の救急車にホワイトボードが設置されています。」
「聞こえないだけが障害で、手伝いは出来ます。どんどんつながりをもちたいです。情報を与えられたらできます。」
有意義な話でした。まだまだ知らないことがあることを思い知りました。
当日いただきました「聞こえない人のための防災ブック 自然災害から命を守る」という高知県聴覚障害者情報センターのパンフレットを画像に取り込みました。
そのなかでとても印象に残った言葉がありました。長いですが引用すます。
「聴覚障害は 見た目だけではわかりません。
障害がわかりにくいため、周りから理解されないことがあり、聞こえないことにより視野に入っていないところから声をかけられても気づかず、無視したと思われて誤解が生じることがあります。」
「聞こえない人は、状態がそれぞれ違います。
聞こえない人の個々の聴力は(全く聞こえない人、大きな声だと聞こえる人、静かな場所だと聞こえる人、音が入っても言葉が聞き取れない人)それぞれです。
失聴時期、受けた教育、年代によって違います。
手話がわからない人もいます。筆談や身振り、絵や図を描く。口の形を読み取るなどコミュニュケーションの方法も色々あります。
相手の視野に入り、眼を見てコミュニケーションをとってください。」
「聞こえないことへの無理解により、聴覚障害者は心理的負担をしいられることがあります。
手話がわからなくてもどう接したらよいかわかること、気付くことが出来る人が周りにいるだけでも安心できます。」
災害時や避難所で困ることや、情報伝達の重要性
聴覚障害者の人達といかに災害時に情報を共有し、お互いが助け合うことが出来るのかが課題です。
避難のサイレンや防災放送が聞こえないので逃げ遅れてしまう。「見える化」した防災情報が必要です。周囲とコミュニュケーションが取れず孤立してしまうことをいかに防ぐことが出来るのかが大事です。
西村所長さんからは「アンブルボード(停電でも光るボード)は避難所には必要です。」と提案がありました。8万円ほどするようですが、下知コミュニュティ・センターでも必要ですね。
情報伝達班の活動も重要です。伝達情報を音声だけでなく、文字情報などで見える化することが大事です。
3つの手話は覚えましょう。地震だ。津波が来る。逃げましょう。の3syつ類の手話は簡単などで覚えましょう。ということでした。
SOSカードの意義を即座に聴覚障害者情報センターの皆様はご理解いただきました。評価いただきました。10年がかりでこしらえて良かったと思いました。
まだまだしなければいけない、学ばねばいけないことはたくさんあります。
« 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。 | トップページ | 母の49日が終りました »
「SOSカード」カテゴリの記事
- 認知症の早期発見は難しい(2025.03.03)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 行政は早く防災専門部署をこしらえるべき(2024.09.20)
- 下知地区減災連絡会2024年度総会(2024.06.24)
- 二葉町総合防災訓練無事終了(2023.10.30)
「受援力(支援を受ける力)」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その1)(2025.03.12)
- 津久井進先生がコラボしてくれました。(2025.01.19)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
「傷害のある方たちとの協働」カテゴリの記事
- 介護研修講座 2日目(2024.12.01)
- 真備合同防災研修会1210(2023.12.12)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 素晴らしいひまわりとろみミルク(2023.07.01)
- 塩井政利さんの御逝去を悼む (2023.06.10)
「聴覚障碍者との情報共有」カテゴリの記事
- 深刻極まりない日本の介護問題(2023.06.25)
- 聞こえない人たちのための防災ブック(2023.02.05)
コメント