生涯子供なし 日本突出
日本経済新聞2023年1月12日号の記事「生涯子供なし 日本突出」という記事はショックでした。
「50歳女性の27%」「結婚困難が増加」と見出しがあります。
ここ30年来の自民党清和会主導の「新自由主義経済社会(身勝手資本主義・格差拡大資本主義)の悪影響で、低賃金の非正規雇用勤労者が激増し、結婚し子育てすることが困難になるような社会に変容したことに他ならない。
政府は今頃になって子育て世代への「手厚い支援」を言い立ててはいますが、そもそも未婚者が増加している現実への対策が乏しい結果であることです。
それは記事にありますが「非正規社員への社会保障の拡充や男女ともに育児との両立が可能な働き方へ向けた改革も必要になる。
子育てのハードルを下げるため教育費の軽減も急務だ。」「働く女性が増えたものの両立支援は進まず、退職して出産か子供もを持たずに働くかの選択を迫られる傾向が続き、少子化が進んだ。」
防衛費を増大させるよりも、次世代を育てる政策を推進することこそ「国家100年の計」ではないかと心底思いますね。
« 母の同級生の健在ぶりに感激 | トップページ | 阪神大震災28年目のミニ慰霊祭 »
「心と体」カテゴリの記事
- 野球も多様性時代のスポーツに(2023.03.25)
- 意外な強風でした。(2023.03.22)
- 久しぶりの海の散帆 (2023.03.07)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 高知龍馬マラソン応援風景(知寄町)(2023.02.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藁工春祭り(2023.03.27)
- 野球も多様性時代のスポーツに(2023.03.25)
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 意外な強風でした。(2023.03.22)
「育児」カテゴリの記事
- 生涯子供なし 日本突出(2023.01.16)
- 2022年の個人的な決意表明(2021.12.02)
- 地域の繋がり力向上は減災力の向上に(2021.07.31)
- 災害の伝承の大切さ 防災紙芝居の役割は大きい(2021.04.29)
- 複合災害を前提とした避難所開設・運営(2020.04.22)
コメント