デジタルまちづくりの破綻・日本
日本経済新聞2023年1月23日号1面記事は衝撃です。
「デジタル街づくり 「実験ありき」7割成果なし」
「検証乏しく事業乱立」
「安易な企業依存多く」という見出しを見るだけで国のデジタル事業のお粗末さを感じます。10年前の国主導のデジタル事業は何と7割が失敗事例でした。
沖縄県久米島では「農家が余った農作物の情報を入力し、島内のホテルに売る仕組み。国が7200万円を出した。「着想は面白い。」だが電波が山林に阻まれ、島の半分で使えなかった。基本がわかっていない馬鹿げた失敗例ですね。
高齢者が多く利用も進まず18年度に停止。当時の職員は、「利便性の議論が乏しく、見切り発車だったと反省する。」とか。
記事では「奈良県葛城市では高齢者の活動量データを見て健康指導する実験」に臨んだが、ニーズが少なく16年度で打ち切り。沖縄県名護市では港の潮位計データを避難判断に役立てようとしたもののシステムの設計ミスで頓挫した。」とのことでした。なんとも情けなく空しい。
国主導のICT街づくり推進事業42件のうち半分は地元に本社をおかない大手企業が参加していたとか。しかし大手企業の「能力」も低いこと。これでは日本国はデジタル立国など「夢のまた夢」ですね。戯言です。
アジアでも中国や韓国の背中が見えないほど日本は遅れているのではないのか。今なお「マイナンバーを運転免許証や健康保険証と統合する」と政府は息巻いていますが、実現可能性は低いのではないか。
いい加減に「デジタル後進国である。」ことを政府は自覚し、その分野の投資をそくしんすべきではないのか。わけのわからない防衛費(アメリカの中古兵器の購入費用)や、時代遅れで危険な原子力発電への投資とか、世界市場で葉遺残したかつての大企業の救済策ばかりの税金投与するのでしょうか?
いい加減にしてほしいと思う。現実に「マイナンバーカードと健康保険証を統合する」とかいう政策のお陰で、うちの主治医も廃業しました。聞けば何軒も廃業しています。かえって医療崩壊を促進していますね。
« 二葉町町内会不燃・資源ステーション | トップページ | 母の同級生の健在ぶりに感激 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 迷惑コメント・メッセージ・メールには辟易(2023.03.24)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- デジタルまちづくりの破綻・日本(2023.01.15)
- スマホ認知症が増えているらしい。(2022.11.19)
- 暑さで頭がぼけています(2022.08.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藁工春祭り(2023.03.27)
- 野球も多様性時代のスポーツに(2023.03.25)
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 意外な強風でした。(2023.03.22)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 大企業の自己都合が経済を衰退させました(2023.03.08)
- 原発60年超可能などありえない!!(2023.02.16)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 中野勇人さん後援会ニュース(2023.01.22)
- デジタルまちづくりの破綻・日本(2023.01.15)
「公共インフラの維持管理」カテゴリの記事
- デジタルまちづくりの破綻・日本(2023.01.15)
- 2022年参議院選挙で気付いたこと(2022.07.13)
- 堤防では浸水は防げません。(2022.03.19)
- 重厚な内容の広報下知減災(2022.02.20)
- 危ない日本の社会公共インフラ施設(2022.02.08)
コメント