言葉の言いかえの大切さ
日本経済新聞2022年12月16日の1面のコラム「春秋」は
秀逸な文章でした。以下引用します。
「認知症とはよくできた名前だと、身内が発症してつくづく実感した。一般には物忘れのイメージが強いが、そう単純な病気ではない。
ここがどこで今がいつか。文字通り空間と時間を認知する能力がじわじわと失われる。ボケとか痴呆とかいう語感では実態を伝えていない。」
私の母は2008年10月に「アルツハイマー型認知症」と判定されました。母は認知症歴は14年目になりました。認知症も個性があり、個体差があります。でも概ね、記事の指摘はよく理解できます。
精神分裂病は、統合失調症と言い換えられ、労咳は結核に変わりました。記事では「医学の進歩が、偏見をなくす闘いが原動力だったと記されています。
現在は「糖尿病」の名称変更が注目されています。記事では「病名をつけられた当時者の気持ちを尊重することが治療だ」
「改名で直ちに偏見がなくなるものではない。でも、病を正しく知る好機になる。」という記事には同感できます。
« コロナ在宅療養5日目 | トップページ | 12月18日の母の体調 »
「心と体」カテゴリの記事
- 野球も多様性時代のスポーツに(2023.03.25)
- 意外な強風でした。(2023.03.22)
- 久しぶりの海の散帆 (2023.03.07)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 高知龍馬マラソン応援風景(知寄町)(2023.02.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藁工春祭り(2023.03.27)
- 野球も多様性時代のスポーツに(2023.03.25)
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 意外な強風でした。(2023.03.22)
「報道関係」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭と防災講話(2023.03.13)
- 原発60年超可能などありえない!!(2023.02.16)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 言葉の言いかえの大切さ(2022.12.18)
- 流通業の黄昏(2022.11.26)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 野球も多様性時代のスポーツに(2023.03.25)
- 紙芝居とアニメで伝える震災(2023.02.25)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 言葉の言いかえの大切さ(2022.12.18)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
- 広報下知減災30号(2023.03.09)
- ぐじゃぐじゃの徳島県知事選挙(2023.03.10)
- 防災特番「南海地震に備えちょき」を聞きました。(2023.02.26)
コメント