言葉の言いかえの大切さ
日本経済新聞2022年12月16日の1面のコラム「春秋」は
秀逸な文章でした。以下引用します。
「認知症とはよくできた名前だと、身内が発症してつくづく実感した。一般には物忘れのイメージが強いが、そう単純な病気ではない。
ここがどこで今がいつか。文字通り空間と時間を認知する能力がじわじわと失われる。ボケとか痴呆とかいう語感では実態を伝えていない。」
私の母は2008年10月に「アルツハイマー型認知症」と判定されました。母は認知症歴は14年目になりました。認知症も個性があり、個体差があります。でも概ね、記事の指摘はよく理解できます。
精神分裂病は、統合失調症と言い換えられ、労咳は結核に変わりました。記事では「医学の進歩が、偏見をなくす闘いが原動力だったと記されています。
現在は「糖尿病」の名称変更が注目されています。記事では「病名をつけられた当時者の気持ちを尊重することが治療だ」
「改名で直ちに偏見がなくなるものではない。でも、病を正しく知る好機になる。」という記事には同感できます。
« コロナ在宅療養5日目 | トップページ | 12月18日の母の体調 »
「心と体」カテゴリの記事
- 10年前の体に戻りたい(2023.09.14)
- 献血定年になりました。(2023.09.02)
- 寄る年波には勝てないのか?(2023.08.26)
- 女子W杯はスペインが優勝(2023.08.22)
- 夜須は最高の天気でした。(2023.08.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- EVインフラ整備遅れ(2023.09.21)
- 映画「スープとイデオロギー」を鑑賞しました。(2023.09.20)
「報道関係」カテゴリの記事
- 関東大震災から100年(2023.09.01)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 残業規制除外要請は「禁じ手」です。(2023.07.31)
- よくわからない歌舞伎業界(2023.07.08)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 「偽ニュースに弱い日本」とは情けない(2023.06.08)
- 映画センキョナンデス&トークライブ鑑賞しました。(2023.05.16)
- あと最長30年の短い生涯を全力で生きる(2023.05.08)
- 学校図書室問題はとても重要(2023.05.07)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 第2回スマホ活用防災講座(2023.08.24)
- 船舶免許の更新に行きました。(2023.08.10)
コメント