防災士会高知の研修会に参加しました。
2022年12月3日(土曜)は、家内が昼間に4時間時間をいただいたので、歩いてNPO法人日本防災士会高知の研修会へ少しだけ参加しました。
母(97歳・認知症・要介護5)で週に3回お世話になっています介護施設の岡本さんから行事のご案内を受けましたので様子見に行きました。岡本さんも介護職員であり、防災士です。
最初は途中からの参加。心肺蘇生の講習会でした。丁度お昼になり防災食を試食させていただきました。「あるもの」で調理した手作り半バークとご飯、フルーツサンドとインスタントコーヒーをいただきました。災害食とは思えない美味しさでした。
停電しても美味しく調理できるものであると感心しました。研修会は朝10時から16時までの6時間の1日研修でした。母のオムツを14時に変えないといけないので早退しました。
防災食はとても大事です。限られた条件で美味しく調理することは大事です。地域の避難所である下知コミュニュティ・センターは亡き前会長の強い意向で屋上にLPガス炊飯ユニットを設置しています。貯水タンクもあります。コメは無洗米を在庫しています。
暖かく美味しい防災食を被災直後から調理することは来年の課題です。
日本防災士会高知の皆様ありがとうございました。課題解決策が見つけました。
« 南海トラフで芸術(ア-ト)は死にますか? | トップページ | 歯科医師の訪問診察 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- EVインフラ整備遅れ(2023.09.21)
- 映画「スープとイデオロギー」を鑑賞しました。(2023.09.20)
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- ロープワーク講座 (2023.09.16)
- 紙媒体・二葉町防災新聞2023年9月号(2023.09.08)
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
「防災備品の管理」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 企業版ふるさと納税(2023.07.06)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 米国国際開発庁のMichael McParlandさんの下知訪問(2022.12.12)
「保存食・保存食材」カテゴリの記事
- レトルト玄米長期保存食(2023.09.09)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 防災士会高知の研修会に参加しました。(2022.12.06)
- 在宅介護して思うこと(2022.07.24)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 脳ドック健診結果報告書(2023.07.19)
- 高校生津波サミット学習会・感想文・コメント(2023.07.17)
- 閖上だより2023年夏号(2023.07.03)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 第2回スマホ活用防災講座(2023.08.24)
- 船舶免許の更新に行きました。(2023.08.10)
「食事情報」カテゴリの記事
- 歯のメンテナンスも重要(2023.09.18)
- 避難所の食事の問題は大問題(2023.09.12)
- レトルト玄米長期保存食(2023.09.09)
- 脂質異常症の改善指導(2023.07.24)
- 防災士会高知の研修会に参加しました。(2022.12.06)
「受援力向上セミナー」カテゴリの記事
- 高校生津波サミット学習会・感想文・コメント(2023.07.17)
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 土佐経済同友会の防災委員会の皆様との意見交換会(2023.04.02)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 避難所の食事の問題は大問題(2023.09.12)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
「災害時の食料確保」カテゴリの記事
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 避難所の食事の問題は大問題(2023.09.12)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
- 閖上だより2023年夏号(2023.07.03)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 歯のメンテナンスも重要(2023.09.18)
- ロープワーク講座 (2023.09.16)
「受援力(支援を受ける力)」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災訓練第一回意見交換会(2023.09.03)
- デジタル化を活用する損保会社(2023.08.23)
- 社会貢献債が急拡大とか(2023.08.19)
- 高校生津波サミット学習会・感想文・コメント(2023.07.17)
- 歯のメンテナンスの重要性(2023.07.10)
「誤嚥性肺炎対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
- 5年ぶりの再会(2023.07.16)
「嚥下障害改善食」カテゴリの記事
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
- 5年ぶりの再会(2023.07.16)
- カップヌードル・ミュージアムを見学しました。(2023.07.14)
「飲料水の備蓄」カテゴリの記事
- 防災士会高知の研修会に参加しました。(2022.12.06)
- 非常用備蓄用ミキサー粥の備蓄の必要性(2022.07.28)
- YASU海の駅クラブ付近。ヨットハーバー付近 津波からの高台避難(2022.05.01)
- 岸本海岸から月見山への避難について(海からの津波避難)(2022.04.27)
- 浦戸防災倉庫の備蓄飲料水をいただきました。(2022.03.26)
「傷害のある方たちとの協働」カテゴリの記事
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 素晴らしいひまわりとろみミルク(2023.07.01)
- 塩井政利さんの御逝去を悼む (2023.06.10)
- 温井恵美子さん防災講演会(2023.05.20)
- 坂本茂雄さんマイク納(2023.04.08)
「二葉町総合防災訓練2022年」カテゴリの記事
- 紙媒体の二葉町防災新聞8月号は2部です(2023.08.04)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 高校生津波サミット学習会・感想文・コメント(2023.07.17)
- お守りカードはいいですね。(2023.04.22)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
「非常備蓄用ミキサー粥」カテゴリの記事
- 避難所の食事の問題は大問題(2023.09.12)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
- カップヌードル・ミュージアムを見学しました。(2023.07.14)
- 高校生津波サミット準備中(2023.06.17)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
コメント