最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 中野勇人さん後援会ニュース | トップページ | コロナ禍が一気に身近に »

2022年12月12日 (月)

米国国際開発庁のMichael McParlandさんの下知訪問

DSCN9418
 いつも訓練時他お世話になっていますNPO法人ピースウィンズ・ジャパンの橋本笙子さんから下知地区減災連絡会に以下の打診がありました。

 

「ピースウィンズは南海トラフ等の大災害に備え、地域の防災力を強化するための事業に米国国際開発庁(USAID)から助成金を受けています。先日の防災訓練の時の携帯トイレなど、USAIDの支援によるものです。
DSCN9410
 12月にUSAIDの東アジア太平洋地域事務所地域アドバイザーのMichael McParland氏が来日し、12月10、11日に田野町で実施する弊団体の多機能連携災害時医療救助訓練を視察することになりました

 8日夕方には高知入りするため、9日(金)に下知地区の防災への取組みについてお話を伺うことはできないでしょうか?
なお、当日は通訳がおりますので、もちろん日本語で大丈夫です。」
DSCN9412
 ということでした。事務局長である坂本茂雄さんが適任ですが、当日県議会の為対応は無理でした。それで副会長の大﨑修二さんと私(西村)で対応させていただきました。

 

 下知コミュニュティ・センターには2022年12月9日の13時30分にピースウィンズジャパンの橋本笙子さん、国田博史さん、町田友里さん、バビナ・スベトラーナさん、USAIDのマイクさんが来館されました。

 

 なんだか大層な話でよくわかりませんでしたが、私の方からは「二葉町自主防災会の特色と限界」という昔作成した資料で、下知地区の特色、いかに避難困難地域であるのか、南海トラフ地震から生き延びるのかを説明しました。同じ下知地区の弥生町の大﨑さんからも説明していただきました。
DSCN9415
 来年2月12日に昭和小で開催予定の「昭和小防災ディ」の準備会が12月14日に昭和小であることを言われました。

 

 マイクさんには「下知地域は避難が困難で最悪の場合は地域全体が地盤沈下し避難が困難。それでも事前対策をして減災をするような活動をしています。と活動報告をしました。防災世帯調査をして「SOSカード」を作成し、配布しました。SOSカードは皆が町内では携帯し、訓練時には首からかけて参加していただきました。」「それはピースさんにご支援いただきました。また避難訓練時での段ボールベットの組み立て訓練などもご支援をいただきました。」と申し上げました。

 

 続いて下知コミュニュティセンターの防災倉庫の説明、防災装置の説明もしました。実際に防災倉庫や貯水タンク、屋上のLPガス炊き出し装置を見ていただきました。

 

 海がとても近いことも感じていただきました。うまく伝達で来たのかどうかは自信がありませんが、大﨑さんの協力を得て無事に終了しました。
DSCN9416
 来られた皆様は田野町へ移動し災害時医療支援訓練をされるとか。炊き出し用のガスコンロ、ガス炊飯器、ボール、風よけキッドなど下知コミュニュティ・センター防災部会が管理している調理備品をお貸ししました。

« 中野勇人さん後援会ニュース | トップページ | コロナ禍が一気に身近に »

南海地震関係」カテゴリの記事

高知市地域防災推進課」カテゴリの記事

防災備品の管理」カテゴリの記事

防災世帯調査」カテゴリの記事

下知減災連絡会」カテゴリの記事

下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事

高知市政」カテゴリの記事

国際信号旗」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

ピースウィンズ・ジャパン」カテゴリの記事

受援力(支援を受ける力)」カテゴリの記事

二葉町防災世帯調査」カテゴリの記事

二葉町総合防災訓練2022年」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 中野勇人さん後援会ニュース | トップページ | コロナ禍が一気に身近に »