牧紀男さん(京都大学防災研究所)講演会のメモ
2022年11月13日(日曜)に高知市二葉町の下知コミュニュティセンターにて、牧紀男さん(京都大学防災研究所 社会防災研究部門 都市防災計画研究分野教授)の講演会を聴講しました。テーマは「事前復興のすすめ 南海トラフ地震後も地域が生き残るために」です。
「事前復興」という言葉は,下知地区減災連絡会が2017年に策定した「下知地区防災計画」のなかの概念として提唱し、注目はされましたが、残念ながら議論は熟成することなく、「ほたくられて」いました。
https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/12/sitasirutikubousaikeikaku.html
(高知市ホームページ「下知地区防災計画」全内容掲載)
牧先生の名刺に表記されている「社会防災」「都市防災」という分野を今後の地域での減災活動を意識し、受際に「下知まちづくり協議会」を近い将来発足させないといけないと強く思いました。
講演内容な被災地の分析や総括、被災地の成功事例、復興ビジョン、事前復興計画の意義目的や策定の手順など広範にわたっていました。到底すべてを理解することはできません。ですので、特に印象に残ったことを忘れないうち書き留めました。言葉の断片ですが、大事な作業です。
◎東日本大震災は阪神・淡路大震災の地震エネルギーは1000倍でした。犠牲者は東日本大震災は阪神大震災の3倍でした。犠牲者が地震エネルギーに正比例するものではない。
◎地域を津波から守る方策として第1堤防は防潮堤、第2堤防(2線堤)は盛り土した道路。祖霊内の浸水を2M以内に抑えること。
◎高速道路は盛り土して作られている。東北でもインター近くを盛り土し宅地造成した課題用地をこしらえました。
◎高知市の場合は浸水想定地域が広大。被災後そっくり移転することは不可能。現状地を盛り土して再生するしかない。かなり時間がかかる。
◎仮設住宅が地域外にある場合、多数の人達は地域が復興した後も戻らない。石巻市雄勝町。
◎被災地域から転出した人たちは、「生活復興感」が高い。
◎大規模災害から復興に関する法律はいくつか新設されている。
◎復興計画のジレンマがある。
◎復興が遅れると被災地から人口がより流失する。
◎良い復興計画を作成するためには時間がかかる。
◎災害前から復興について考えておく 事前復興の取り組みは必要。
課題は多く高知県黒潮町や、徳島県美波町由岐地区のように「事前復興計画」が樹眠各位に「見える化」し地域の防災減災の目標過大になるように、下市地区でもそうありたいと思います。
しかし「言うは易し」であり、なかなか道筋は困難ですが、やるしかないと思います。しかも私個人の状況ですが、母(96歳)が要介護5になり、在宅介護になりました。口で言うほど「要支援者個別支援」は難しいことを感じて追います。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/cat76028480/index.html
きばらずに着実に「下知事前復興計画」を推進していきたいと思います。
今までの地域防災活動は「命を守る」「命をつなぐ」活動として、避難訓練や避難所運営訓練を積み重ねてきました。「住民主体の訓練」ですが、熟度はそれなりに上がってきたと自負はしています。
10月30日に開催した「二葉町・若松町総合防災訓練」は住民レベルとすればかなりのレベルになったと思います。次の段階は「生活を再建する」(事前復興まちづくり計画)が必要です。
2015年から17年まで3か年継続した下知地区防災計画策定作業でしたb。1年目2年目は「事前復興計画」の概念づくり、理念づくりを参加者各位で魏リンしてきました。
3年目は「生活を再建する」理念で活動を組み立てるべきでしたが、そのことに「失敗し」、「揺れ対策」に特化し最後の1年間を空費したことが悔やまれます。それだけ知識がなかったし、遠い昔青年会議所時代に取り組んでいた「都市再開発」の理念を「下知地区防災計画」に盛り込めませんでした。
http://kenchan-radio.sakura.ne.jp/dokodemo/city5/index.html
(快適な都市づくりをめざして 都市再開発セミナー)
やり残した「課題」を思い出し、再構築して「下知事前復興まちづくり計画」を再構築したいと思います。
« 高知で1番歩く人に感服 | トップページ | 高知地震新聞11月号 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- EVインフラ整備遅れ(2023.09.21)
- 映画「スープとイデオロギー」を鑑賞しました。(2023.09.20)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- ロープワーク講座 (2023.09.16)
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 丸木位里・丸木都俊 沖縄戦の図全14部(2023.09.04)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- デジタル全体主義社会への恐怖(2023.08.20)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 第2回スマホ活用防災講座(2023.08.24)
- 船舶免許の更新に行きました。(2023.08.10)
「内閣府地区防災計画」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科の皆様との意見交換会(2023.01.13)
- 牧紀男さん(京都大学防災研究所)講演会のメモ(2022.11.16)
- 防災活動で感じるうつについて(2022.05.19)
「事前復興計画に策定作業」カテゴリの記事
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- スマホ活用防災講座の参加者は8人でした。(2023.08.05)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
- 深刻なマンション建て替え問題(2023.06.13)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 歯のメンテナンスも重要(2023.09.18)
- ロープワーク講座 (2023.09.16)
「事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 伝える力不足を嘆く(2023.09.13)
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
「下知地区防災計画」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 二葉町総合防災訓練第一回意見交換会(2023.09.03)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
「ピースウィンズ・ジャパン」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞2023年9月号(2023.09.08)
- 二葉町総合防災訓練第一回意見交換会(2023.09.03)
- プールでの救命訓練(2023.08.07)
「二葉町防災世帯調査」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 紙媒体の二葉町防災新聞8月号は2部です(2023.08.04)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
- 高校生津波サミット学習会・感想文・コメント(2023.07.17)
「二葉町総合防災訓練2022年」カテゴリの記事
- 紙媒体の二葉町防災新聞8月号は2部です(2023.08.04)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 高校生津波サミット学習会・感想文・コメント(2023.07.17)
- お守りカードはいいですね。(2023.04.22)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
「下知交番との協働」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 下知交番だより・3月号(2023.03.11)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 昭和小防災オープンDAY(2023.02.13)
- 警察広報 広報下知1月号(2023.01.31)
コメント