流通業の黄昏
日本経済新聞2022年11月12日号の記事には驚きました。
「セブン、脱「総合小売り」加速」
「そごう・西武を米ファンドに売却」
「コンビニ軸に戦略転換」
「黄昏の流通2強時代」と見出しはあります。驚きました。
流通業の歴史を振り返りますと、都市化が進みますと都市部に百貨店が出現し、市民社会をリードしました。沿線鉄道の終点が百貨店となり反英のれきしがあります。
スーパーは世界大恐慌時に出現し、世界中に流行しました。かつてに日本ではGMSという(総合スーパー)が覇権を争い、ダイエー、ニチイ、ジャスコ、イトウヨーカ堂などが全国展開していました。
都市文化の仙頭争いをしていましたそごう、西武百貨店が表部隊から去りました。ダイエーやマイカルも退場し、1990年だおから2000年にかけてセブンとイオンが流通業のを取り仕切った時代がありました。
そしていま見出しのような状態に激変しました。なんか今までじょうしきとされたビジネスモデルが激変しています。
子供時代に両親に百貨店へ連れて行ったもらい、食堂でお子様ランチを食べ、屋上の遊園地で遊びました。同時期に地域の降雪市場がスーパーになり、天パが増え、商店街が変化していきました。
車社会が郊外型大型量販店が出来上がり、再編されました・さて小売業は同再編されていくのか注目ですね。
« 少し在宅介護に慣れてきました。 | トップページ | 番狂わせは運だけでは起きない »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
- どこもかしこも政治は「グダグダ」に(2025.04.04)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 中国とロシアにとっては、日本と台湾と南西諸島は邪魔(2025.03.08)
「報道関係」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- 象徴天皇制を守る議論(2025.03.15)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
- 津久井進先生がコラボしてくれました。(2025.01.19)
- 高知は2議席・東京は30議席(2025.01.08)
コメント