高知市民の「疎開先」が出来ました。
2022年11月2日付の高知新聞の最終面の「べた記事」ですが、「地震時高知市民に避難先」「仁淀川町2施設提供で協定」が掲載されていました。
高知市長と仁淀川町町長の2トップと副市長と副町長がうち揃い締結式をした大きなできごとであるのに写真もなくべた記事とはとても残念ですね。取材担当記者はその場だけで記事にしたんでしょう。深堀も現地調査も、関係者への取材もなしでは「まあこんなもんでしょう」
べた記事ではありますが高知市民にとりましては、とても大きな「朗報」であり、意義があることです。
一般論で言われていることですが、「l2想定で南海トラフ地震が起きれば 低地(海抜0から2M以下)の高知市の市街地は2800ヘクタールが南海トラフ地震で地盤が沈下し水没します。そこには13万人の市民が生活しています。未だに高知市から「どこのドライエリアで避難生活ができるのか」が回答がありません。
また3年ほど前に高知県では、南海トラフ地震で7・4万戸の住宅が必要とされています。しかし仮設住宅用地とみなし仮設で確保している住宅件数は2・3万戸です。11万人の高知県民が県内で避難生活ができないのす。改善されたように聞きません。」
この文章は3年前にブログ「二葉町防災新聞」に書きました。「国の想定鵜どうり減災は可能なのか?」というブログ記事でした。
ようやく仁淀川町のドライエリアで260人の高知市民は疎開できるようになりました。二葉町と仁淀川町長者地区の皆様とは10年余りの地域間交流を続け、「顔の見える交流」をしてまいりました。
苦節10年ですね。高知市周辺の自治体(いの町など)との連携もふかめていただきたいと切に思います。
ブログ二葉町防災新聞・カテゴリー「仁淀川町と二葉町の交流」をご参考ください。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/cat43975382/index.html
« 要約地域防災活動が終わりました。 | トップページ | 歩道の段差が素早く治っていました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- EV車にする気持ちはないですね。(2023.06.01)
- 今日で5月もお終い。梅雨は続くいつまでも(2023.05.31)
- まだまだ続く「春子ロス」(2023.05.30)
- 紫陽花の開花と大型台風2号(2023.05.29)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 温井恵美子さん防災講演会(2023.05.20)
- お守りカードはいいですね。(2023.04.22)
- 混戦の高知市議選(2023.04.19)
- 二葉町町内会資源・不燃物仕分けステーション(2023.04.14)
- 閖上だより12号(2023.04.04)
「仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- 時間が後ろへ飛んでいきます。振り落とされないようにします。(2023.05.19)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 混戦の高知市議選(2023.04.19)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- 下知コミュニティセンター運営委員会総会 懇親会(2023.05.25)
- 皆様自制いただきました。(2023.05.06)
- 住民を信じたいです。(2023.05.03)
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 高知市議選最終日(2023.04.22)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 坂本茂雄さんマイク納(2023.04.08)
- 坂本茂雄さんの説明は的確です。(2023.04.05)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 高知の平均寿命は80歳とか(2023.05.21)
- 温井恵美子さん防災講演会(2023.05.20)
- 徳川家康と習近平の共通点と相違点(2023.05.18)
- チャールズさんはタフですね(2023.05.13)
「広域地域間連携」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さんの説明は的確です。(2023.04.05)
- どうなる徳島県知事選挙(2023.04.03)
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 県庁事前復興室は期待できるのか?(2023.02.23)
コメント