政治家と国葬
私が中学2年生の時に、高知にゆかりのある吉田茂元首相がご逝去されたので国葬になりました。担任の先生が黙とうするようにと言われましたが、わたしはしませんでした。
黙とうしなかった理由は、わたしなりに(中学生なりに)、政党や団体事務所に出向き、機関紙や広報紙などをいただき、話も聞いていました。60年安保闘争に参加したという政党関係者もいました。
吉田茂氏は「国論を分ける原因をこしらえた人。日米安保条約締結はおかしいから。」というのが、中学生の私の持論でした。
後年いろいろ調べ物をしていたら、吉田茂は「軽武装・経済重視。アジア樹脂の外交」をめざしていて、占領下の米軍から朝鮮戦争へ自衛隊の派兵を養成されましたが、憲法を建てに断ったとしりました。再評価したことでした。
政治家には賛否両論があります。まして今回の安倍晋三氏は「合意形成型の政治家ではなく、分断統治型」の政治家でありました。大多数の国民が喪に服すことなどできない政治家dぇした。
武道館で葬儀を警察の厳戒態勢下でやっているかたわらに、一般参列者が県下で2万3000人訪れたとか、国葬反対デモが近くで1万5千人厚まxty多など賛否両論が渦巻いていました。世界中に日本の世論が割れていることが配信されました。
最近亡くなった日本人で、「誰もが尊敬し、評価する人物」と言えば、アフガニスタンでの医療資源と灌漑事業で地域住民と共に水路をこしらえていた中村哲さんでしょう。国連難民高等弁務官で世界難民救済に奔走した緒方貞子さんもそうでしょう。この二人は「国葬」に値します。
政治家と国葬はとても難しい問題ですね。
« ちむどんどん終わりました | トップページ | 69歳になってしまいました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 遂に機種変更しました。(2025.04.27)
- 仁淀川町へ行っていました。(2025.04.26)
- 何とか健康体は維持しました。(2025.04.25)
- 52年目の覚醒(2025.04.24)
- 夜須で「海の散帆」しました。(2025.04.22)
「国政との関連」カテゴリの記事
- どこもかしこも政治は「グダグダ」に(2025.04.04)
- 中国とロシアにとっては、日本と台湾と南西諸島は邪魔(2025.03.08)
- 下知地区でのJICA防災研修(2025.02.06)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 新聞業界の”怪人”のご逝去(2024.12.25)
「戦争災害」カテゴリの記事
- 村上誠一郎さんはどうしている?(2024.09.03)
- 8月18日は映画「ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ」を見に行きます。(2024.08.16)
- 79回目の終戦(敗戦)記念日(2024.08.15)
- 77年目の憲法記念日(2024.05.03)
- 映画「スープとイデオロギー」を鑑賞しました。(2023.09.20)
コメント