最近のトラックバック

カテゴリー

2023年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 小型観光船の安全対策 | トップページ | 今日から11月のスタートですね »

2022年10月31日 (月)

珍しく迅速な国と県の対応

段差2
 3日前に高知駅前のケーズ電機店舗前の歩道を早朝(2022年10月24日5時半ごろ)散歩中に、歩道の敷石の段差に気が付かず、思い切り前に転倒しました。とっさに右手を出しましたので、顔や頭は打ちませんでした。
段差1
 今朝〈2022年10月29日)高知市北本町の「現場:兵器各jにンしますとやはり段差がありました。私は右手をする向いただけですが、意外にこの歩道は早朝も歩行者が多く、他の人が怪我するかもしれないと思い、国の道路行政の部署である土佐国道事務所に手紙を書きました。(いかが文面です)

DSCN7840DSCN7838
土佐国道事務所御中
事務所所長様

 いつも国道行政では高知県民としてお世話になっております。
どこの担当部署かわかりませんので、お手紙を書きました。
 高知駅前ケーズ電機前の歩道の段差で転倒してしまいました。

 2022年10月24日の午前5時半頃ですが、散歩していました私は、ケーズ電機前の歩道の段差に気がつかず、派手に転倒してしまいました。とっさに手をつきました。すり傷が出来ただけで問題はありません。

 当時は夜明け前でした。街路灯はあり、わたしも懐中電灯を照らしながら普通に歩いていましたが、突然躓いて転倒したので動揺しました。

 明るくなってから「現場」の写真を撮りました。添付します。
 道路は万人が利用するものです。段差があってはならないと思います。私と同じように歩いていて、転びようが悪ければ、骨折などの大けがをする可能性があります。

 可能であれば歩道の段差の是正を早めにお願いします。(写真を添付します)

 山崎一寛さんからもご指摘がありましたが、私は国道と思っていましたが、県道だったようです。


 「怪我の功名」なのか、昨日高知県高知土木事務所から電話がありました。「現場確認して早急に段差是正工事をします。」とのことでした。


 そのあとに土佐国道事務所(国)の担当官から電話がありました。「言われた場所は県道なので県土木事務所に連絡しました。」とのこと。またお話を聞きますと、高知駅隣のホームセンター・コーナンまでは国道で、ケーズ電機から東は県道とか。行政区分は素人にはわかりません。

 わけのわからない高知県民が、直接土佐国道事務所所長宛てに手紙を書いたので所長も驚いて、担当官に指示し、高知県土木部に「指導」したんぽではないでしょうか。何はともあれ、早急に治るようなので良かったです。

 今朝も「現場」を確認しに歩きましたが、やはり酷い段差でした。近くの広島商銀前では敷石が剥げている箇所もありました。付近の県道は敷石とアスファルト舗装が交互にありました。


 原因は山崎一寛さんがご指摘されています。「この手のブロックは、土の地盤を地均しした上に砂を敷いて、既成のブロックを並べてあるだけだと思うので、凸凹ができるのは、よくあることです。」とか。

 交通量も多い箇所であり、振動などで地盤にゆるみが出来たのかもしれないですね。いずれにしろ敷石では危ないということですね。あの現場は。

« 小型観光船の安全対策 | トップページ | 今日から11月のスタートですね »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

国政との関連」カテゴリの記事

高知県土木部」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

リハビリ・ウォーキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 小型観光船の安全対策 | トップページ | 今日から11月のスタートですね »