ちむどんどん終わりました
沖縄を舞台にしたNHK連続テレビ番組「知無どんどん」が、9月30日に終わりました。番組としての出来具合は、各視聴者の好みがあり賛否両論であり、ネットの感想は「否定派:が多数とか。
それでも番組を見て、酷評する視聴者が多く、「いやなら見なければいい」と私は思いますが、しつこく最後まで見た人は多いようです。
正直家内が沖縄出身でなければ、強いてみたいというドラマではありませんでした。「荒唐無稽な展開」「あまりにも幸運続きの展開」「沖縄戦に悲惨さは描かれては¥はいましたが、米軍基地の存在などは描かれていいませんでした。」
主人公の暢子(のぶこ)はわたしら夫婦と同世代。家内は1971年に大学進学で上京、私は1973年に上京しています。暢子が東京で活動していた時期と被っていることも多く、懐かしがってみていました。
沖縄料理や習慣(ウークイ)などは、家内に解説していただきました。
1973年から1980年まで東京近辺で生活をしていました。いわば子供から大人になる時期、学生から社会人になり、結婚するまでの人生前期の「濃い時間」がその時期であり、「ちむどんどん」の主人公の東京時代とかぶっています。
杉並のちむどんどん店での「沖縄そば定食」が600円でしたが、当時の物価水準では、高いのではないかと思いました。
SNSで「「ちむどんどん」最終回 SNS「#反省会」活況は視聴者の“朝ドラ愛”ゆえ テーマの「沖縄」にも粗」とか言われ、番組の悪口大会で盛り上がっていたようです。
番組の出来不出来については、私はどうでもよく、私と家内の若かりし頃の東京時代を懐かしむために、あるいは結婚後30数回ほど沖縄へ行きましたが、家内のご両親が健在の頃の時代の話と、ドラマの背景をすりあわせたりして、楽しませていただきました。
« 9月も今日でお終いですね | トップページ | 政治家と国葬 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 映画 荒野に希望の灯を灯すを鑑賞しました。(2023.12.11)
- 真備合同研修会に行きます(2023.12.10)
- 二葉町町内会不燃・資源ステーション(2023.12.09)
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画 荒野に希望の灯を灯すを鑑賞しました。(2023.12.11)
- U2のラスベガス仰天コンサート(2023.11.05)
- 日本版「ダブルスタンダード」の見本の人物(2023.10.27)
- サザンオールスターズ茅ヶ崎ライブ2023(2023.10.04)
- 沖縄映画「遠いところ」を鑑賞しました。(2023.10.02)
「沖縄返還50年」カテゴリの記事
- 昨今の自民党の歴史認識の誤認を憂う(2023.08.11)
- 沖縄終戦日から78年になりました。(2023.06.23)
- 51年目の5・15(2023.05.15)
- 4・28沖縄デー(2023.04.29)
- ちむどんどん終わりました(2022.10.01)
コメント