高知県は、コロナ死の死亡率最多県
2022年8月20日の高知新聞記事は衝撃でした。「コロナ死 本県人口比最多」「8月55人 クラスター影響」
やはり医療機関や高齢者施設へ入所中の高齢者の施設でクラスターが発生し、亡くなる人たちが多かったのが原因であるといいます。
医療機関や高齢者施設の人たちは、感染症予防のプロの人達。その人達の徹底的な感染予防対策をされてもコロナは下火になりません。
「制限緩和 弱者にしわ寄せ」という記事も目ににつまされます。若い人たちは「軽い風邪程度」の症状がh大半ですが高齢者の場合はそうはいかないのが普通です。
「直接的な死因はコロナでなくても、感染がトリガー(契機)になっており、因果関係は十分に考えられる。」と伊著言う関係者は警鐘を鳴らしています。しかし聞き入れられていません。
「速やかに検査や医療が受けられる態勢が整備さえれていないのに、行動制限だけを辞める行政は疑問だ。」といりょい関係者は言われています。正論です。
記事では「制限なんてもういいんじゃないかという空気の中で、高齢者や障害者が取り残されている」と書かれています。そのとうりです。
« 母の在宅介護をする幸福感 | トップページ | コロナ感染症対策は大丈夫なのか? »
「心と体」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 「定年のデザイン」を読んで(2025.04.13)
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 臨時情報・注意の新聞記事(2024.09.15)
- 大災害でも1人の死傷者も出さず、皆が助かる二葉町・若松町・下知地域総合防災訓練(2024.09.09)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
- 国は10年間何をしてきたのか?!(2025.04.06)
- どこもかしこも政治は「グダグダ」に(2025.04.04)
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 広報下知減災31号(2024.01.06)
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 紙媒体の二葉町防災新聞8月号は2部です(2023.08.04)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
コメント