母の在宅介護・1月過ぎました
母(96歳)が、細木病院を退院し、在宅介護を家内と2人でやりはじめて今日で1か月目です。
ケアマネジャーの坂本典子さんが、詳細な在宅介護プランを立てていただきました。うちは1階が会社事務所です。母の生活は2階に介護ベットをレンタルし生活しています。
週に3日はデイケアに「あいおい」に行っています。火曜・木曜・金曜はそうです。昼食とリハビリと入浴サービスをしていただいています。(写真はデイケアを車椅子で待っています。)
在宅介護は家内と2人でしています。椅子や介護べベットからの立ち上がりやトイレ介助の場合の立ち上がり動作の介助は私がしています。
2階が生活空間なので母を背負い階段昇降しています。おんぶらっくという介護用品を使用し、階段昇降をしています。
私の趣味の1つはディンギーヨット(1人乗り)です。下手の横好きで37年間も飽きずにやっています。ヨットは座っているだけで優雅に見えますが、実は全身運動です。7月10日は、母がショートスティ(月2回合計8日間)に行きましたので、久しぶりに夜須の海で浮かんでいました。
http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/cat2367757/index.html(個人ブログ ヨット関係)
ヨットはぎ装(ヨットの組み立て)作業をしなければ乗れません。4本のアルミマストを繋ぎ1本にします。セールをマストに通します。そしてマストを風上方向に上げ、ヨット本体のマストホールに差し込みます。風が吹くと結構抵抗があります。それが出来るうちは、海で遊べます。
マストを立てる動作と母を椅子からやベットや、トイレから立ち上がる動作介助は似ています。マストを立てる動作を1人でできれば、母の介助も楽に出来ます。中腰にならないように、体の大きな筋肉、背中、腰、太もも、上腕を使います。
101日間の入院生活で母は要介護5になりました。かすかな望みではありますが、300日自宅介護やれば、入院目絵の状態にもどれるのではないか。そう思います。
在宅介護はうちでは「100(母)^70(私ら夫婦)の状態にあと3年でそうなります。ヨットのマストがいつまでも1人で上げられるように体をいたわりたいものです。
写真では子供が介助されてマストを立てています。今は私も1人で自分のディンギー・ヨットのマストを立てることができます。
さて何歳までそれができることだろうか?「老人と海」をめざしていますので90歳までを目標にしています。
« 訪問看護師さんが来ました。 | トップページ | 週刊文春・7月21日号は衝撃 »
「心と体」カテゴリの記事
- 5月3度目の海の散帆(2023.05.28)
- 5月21日の夜須の海(2023.05.23)
- 高知の平均寿命は80歳とか(2023.05.21)
- チャールズさんはタフですね(2023.05.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
- 見事な電柱撤去作業(2023.06.03)
- 高知市災害ボランティアネットワーク会議(2023.06.02)
- EV車にする気持ちはないですね。(2023.06.01)
- 今日で5月もお終い。梅雨は続くいつまでも(2023.05.31)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- あと最長30年の短い生涯を全力で生きる(2023.05.08)
- 混戦の高知市議選(2023.04.19)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
- 防災の先進地・今治市防災士会の行事案内です(2023.04.09)
「リハビリ・ウォーキング」カテゴリの記事
- 肺炎球菌ワクチンを接種しました。(2023.04.07)
- 高知龍馬マラソン応援風景(知寄町)(2023.02.21)
- 動画でつなごうラジオ体操(2023.02.17)
- ようやく回復しました。(2023.02.11)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
「バリアアリー住宅」カテゴリの記事
- まだまだ続く「春子ロス」(2023.05.30)
- 医療・介護の関係者へお礼状を書きました。(2023.01.19)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
- 母の介護用品一式を返却(2022.12.30)
- コロナ罹患目3日目の母(2022.12.14)
「母西村春子・介護日誌」カテゴリの記事
- まだまだ続く「春子ロス」(2023.05.30)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
- 母の介護用品一式を返却(2022.12.30)
「おんぶらっく大人用」カテゴリの記事
- まだまだ続く「春子ロス」(2023.05.30)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
- 母・春子が旅立ちました(2022.12.23)
- 二葉町・若松町総合防災訓練反省会(2022.11.11)
「母・春子健康情報」カテゴリの記事
- まだまだ続く「春子ロス」(2023.05.30)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
- 母とは毎日抱擁しあっています。(2022.12.16)
- コロナ感染者の自宅待機の期間(2022.12.15)
「嚥下障害改善食」カテゴリの記事
- まだまだ続く「春子ロス」(2023.05.30)
- 5月の口腔ケアは良好でしたが・・(2023.05.12)
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
「おんぶらっく」カテゴリの記事
- まだまだ続く「春子ロス」(2023.05.30)
- 母・春子が旅立ちました(2022.12.23)
- 母はショート開けでデイケアに(2022.11.12)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
- 母は元気にデイケアに行きました。(2022.10.14)
「母・細木病院入院」カテゴリの記事
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
- 母とは毎日抱擁しあっています。(2022.12.16)
- 知的生産性が低下しました(2022.11.05)
- 時間があまりにも足りません(2022.10.13)
- 結婚記念日と娘の誕生日(2022.10.07)
「二葉町総合防災訓練2022年」カテゴリの記事
- お守りカードはいいですね。(2023.04.22)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
- 坂本茂雄さんの説明は的確です。(2023.04.05)
- 土佐経済同友会の防災委員会の皆様との意見交換会(2023.04.02)
- 高知県自主防災組織知事表彰 表彰式(2023.03.26)
「母・春子在宅介護日誌」カテゴリの記事
- まだまだ続く「春子ロス」(2023.05.30)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 医療・介護の関係者へお礼状を書きました。(2023.01.19)
コメント