非常用備蓄用ミキサー粥の備蓄の必要性
二葉町自主防災会は毎年町内にある下知コミュニュティセンターにて年に一度近隣自主防災会(若松町。稲荷町)や下知地区減災連絡会と共同して、避難訓練と避難所開設訓練をしています。
また炊き出し訓練も、二葉町町内会の支援で行っています。しかしそれは一般食のお米を炊いたり、汁物を調理した炊き出しでした。
今年5月から6月にかけて二葉町自主防災会は二葉町町内会と共同して二葉町町内会全世帯を対象に二葉町防災世帯調査を行いました。
現在情報整理中ですが、町民から申告された病状や介護情報から、」町内には要支援者が多いことが判明しました。
加齢による歯の消失や、誤嚥性肺炎や、飲み込み機能の低下した人が多いことに気が付きました。
母(96歳)は1月半ばから、より6月半ばまで誤嚥性肺炎と下肢蜂巣炎で101日間高知医療センターと細木病院に入院していました。現在は要介護5となり、在宅介護しています。
うちは鉄骨3階建てです。万が1の災害時でも在宅避難は可能であり、ペースト食は在庫しています。問題は町内に居住している高齢者の多くは木造2階建て以下の家屋で生活しています。
下知コミュニュティセンターに避難しますが、今までは「災害時要援護者用」の食材は在庫していませんでした。命を繋ぐ意味でも、常温で5年間日持ちし、飲料水で溶かせばすぐに食用に出来る特性があります。
細木病院の在宅支援部部長(看護師・防災士)にお紹介いただきました。
3品で50食分。47250円で、税込みで51975円かかります。
« 歯のメンテナンスに行きました。 | トップページ | 母は元気にデイケアへ行きました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藁工春祭り(2023.03.27)
- 野球も多様性時代のスポーツに(2023.03.25)
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 意外な強風でした。(2023.03.22)
「防災炊き出し訓練」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
- 二葉町防災新聞・2022年10月号その1(2022.10.05)
- 非常用備蓄用ミキサー粥の備蓄の必要性(2022.07.28)
- 在宅介護して思うこと(2022.07.24)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭と防災講話(2023.03.13)
- 紙芝居とアニメで伝える震災(2023.02.25)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.02.12)
- 第4回下知文化展(2023.01.30)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
- 広報下知減災30号(2023.03.09)
- ぐじゃぐじゃの徳島県知事選挙(2023.03.10)
- 防災特番「南海地震に備えちょき」を聞きました。(2023.02.26)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 浦戸湾3重防護対策の効果は?(2023.03.20)
- カツオ船の絆 防災でも(2023.03.19)
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 浦戸湾3重防護対策の効果は?(2023.03.20)
- カツオ船の絆 防災でも(2023.03.19)
- 災害前に災害ゴミ対策は必要(2023.03.18)
「リハビリ・ウォーキング」カテゴリの記事
- 高知龍馬マラソン応援風景(知寄町)(2023.02.21)
- 動画でつなごうラジオ体操(2023.02.17)
- ようやく回復しました。(2023.02.11)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
- スマホ認知症が増えているらしい。(2022.11.19)
「バリアアリー住宅」カテゴリの記事
- 医療・介護の関係者へお礼状を書きました。(2023.01.19)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
- 母の介護用品一式を返却(2022.12.30)
- コロナ罹患目3日目の母(2022.12.14)
- 15日て在宅介護半年(2022.12.08)
「誤嚥性肺炎対策」カテゴリの記事
- 訪問診察所の看護師さんが弔問に来ていただきました。(2023.03.16)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- 医療・介護の関係者へお礼状を書きました。(2023.01.19)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
「母西村春子・介護日誌」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
- 母の介護用品一式を返却(2022.12.30)
- 母・春子が旅立ちました(2022.12.23)
「母・春子健康情報」カテゴリの記事
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
- 母とは毎日抱擁しあっています。(2022.12.16)
- コロナ感染者の自宅待機の期間(2022.12.15)
- コロナ禍が一気に身近に(2022.12.13)
「嚥下障害改善食」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- 医療・介護の関係者へお礼状を書きました。(2023.01.19)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
- コロナ罹患目3日目の母(2022.12.14)
「両下肢蜂巣炎」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
- 母の在宅介護3か月目(2022.09.15)
- 母の在宅介護をする幸福感(2022.08.21)
「横紋筋融解症」カテゴリの記事
- 非常用備蓄用ミキサー粥の備蓄の必要性(2022.07.28)
- 未だに在宅介護・在宅勤務に慣れないです(2022.07.10)
- まだまだ時間配分が出来ませんね。(2022.07.05)
- 在宅介護研修は6月末で終了、これからが正念場。(2022.07.03)
- 在宅介護で2週間が経過しました。(2022.06.30)
「飲料水の備蓄」カテゴリの記事
- 防災士会高知の研修会に参加しました。(2022.12.06)
- 非常用備蓄用ミキサー粥の備蓄の必要性(2022.07.28)
- YASU海の駅クラブ付近。ヨットハーバー付近 津波からの高台避難(2022.05.01)
- 岸本海岸から月見山への避難について(海からの津波避難)(2022.04.27)
- 浦戸防災倉庫の備蓄飲料水をいただきました。(2022.03.26)
「二葉町防災世帯調査」カテゴリの記事
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.02.12)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 米国国際開発庁のMichael McParlandさんの下知訪問(2022.12.12)
「母・細木病院入院」カテゴリの記事
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
- 母とは毎日抱擁しあっています。(2022.12.16)
- 知的生産性が低下しました(2022.11.05)
- 時間があまりにも足りません(2022.10.13)
- 結婚記念日と娘の誕生日(2022.10.07)
「母・春子在宅介護日誌」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 医療・介護の関係者へお礼状を書きました。(2023.01.19)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
「訪問看護」カテゴリの記事
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- 医療・介護の関係者へお礼状を書きました。(2023.01.19)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
- 母の介護用品一式を返却(2022.12.30)
- 母・春子が旅立ちました(2022.12.23)
「要支援者用食材」カテゴリの記事
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- 母とは毎日抱擁しあっています。(2022.12.16)
- 母が自力で座ることができました。(2022.11.06)
- 知的生産性が低下しました(2022.11.05)
- 非常備蓄用ミキサー粥を食べました。(2022.10.25)
コメント