最近のトラックバック

カテゴリー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 要介護5の母(96歳)の在宅介護がスタートします。 | トップページ | 在宅介護2日目 »

2022年6月16日 (木)

母が退院・在宅介護がスタート

DSCN3285
 2022年6月15日ですが、母(96歳)は、3月21日の今年2度目の下肢蜂巣炎による緊急入院(1度目は1月14日)以来87日ぶりに自宅へ戻りました。

 1月14日は「誤嚥性肺炎」で緊急入院。14日間の入院生活でした。1月から6月15日までの166日間のうち101日間も入院したことになります。1月から6月までの60%は入院生活でした。DSCN3288

 お陰様で「誤嚥性肺炎」と「下肢蜂巣炎」という難しい症状は改善しました。しかし入院中に要介護3から要介護5になりました。

 高知医療センターも転院先の細木病院も医療スタッフの皆様は大変良くやっていただきました。完全看護の高知医療センターに入院中に要介護3から要介護5になってしまったのは、とても残念です。要介護5と言うのは「すべての身体機能に関しては全介助が必要」ですから。

 いろんな選択肢のある中で15日に退院し、夫婦2人で母の在宅介護をするということになりました。仕事しながら2階での在宅介護がスタートします。
DSCN3289
 第1回の介護担当者会議も母も出席して(というか退院して自宅へ戻ると疲れ果て2階の介護ベットに寝ていますが、参加者に見ていただきました。)開催されました。通所デイサービス関係者、訪問診療所看護師、介護用品レンタル会社担当者とケアマネージャーさん出席されました。皆さん「在宅介護」の支援者です。

 明日は訪問診察の医師の診察があります。母の状態を正確につかんでいただきます。
DSCN3290
 17日(金)は通所デイサービスがスタートします。

18日の土曜日と19日の日曜は夫婦二人で母を1日中介護の2日間となりますね。

 20日は午前9時に訪問看護師さんが来られます。午後からはショートステイをお願いする事業所の方との面談です。

 あれこれせわしいようです。不安はいくらでもありますが、やれる範囲で夫婦で取り組みます。支援していただける専門家のアドバイスに傾聴していきます。


 母は本物の「要支援者」です。避難困難地区の下知の海抜0メートルの二葉町で生き抜いていかねばなりません。身が引き締まりますね。

« 要介護5の母(96歳)の在宅介護がスタートします。 | トップページ | 在宅介護2日目 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

脱水症対策」カテゴリの記事

誤嚥性肺炎対策」カテゴリの記事

母西村春子・介護日誌」カテゴリの記事

おんぶらっく大人用」カテゴリの記事

母・春子健康情報」カテゴリの記事

低温火傷」カテゴリの記事

おんぶらっく」カテゴリの記事

両下肢蜂巣炎」カテゴリの記事

横紋筋融解症」カテゴリの記事

母・細木病院入院」カテゴリの記事

母・春子在宅介護日誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 要介護5の母(96歳)の在宅介護がスタートします。 | トップページ | 在宅介護2日目 »