最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 母が要介護5になりました | トップページ | 母の「ベットルーム」を整備しました。 »

2022年5月29日 (日)

下知地区の世帯数の人口年齢構成

下地地区の世帯数と人口_NEW
 2022年4月1日現在の高知市の人口統計より、下知地区29町内の町内別の世帯数、人口、年少者(14歳以下)人口、高齢者(65歳以上)人口などが公表されています。

 下知地区は高知市の人口の5%を占めています。下知地区全体では14歳以下の子供人口は12%、65歳以上の高齢者人口は22%となっています。

 その中でわが街二葉町を見ますと「439世帯、人口は685人、14歳以下の人口は54人(8%)です。65歳以上は257人で(38%)を占めています。下知地区で高齢化比率が1番高いのが二葉町です。

 「自分で食事が出来、自立歩行ができ、自分で一般食が食べられ、自分で着替えが出来、自分でトイレへ行ける。」それが出来る人は、90歳以上でも要支援者ではありません。

 年齢で輪切りにする発想は、実態にそぐわないし、無意味であると思いますね。

« 母が要介護5になりました | トップページ | 母の「ベットルーム」を整備しました。 »

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

高知市地域防災推進課」カテゴリの記事

防災世帯調査」カテゴリの記事

下知減災連絡会」カテゴリの記事

下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事

高知市政」カテゴリの記事

認知症症候群関連」カテゴリの記事

感染症対策」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

市民目線での減災対策」カテゴリの記事

排泄(排尿・排便)ケアの必要性」カテゴリの記事

口腔ケアの重要性」カテゴリの記事

超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事

高知市社会福祉協議会」カテゴリの記事

下知町内会連合会」カテゴリの記事

事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事

下知地区防災計画」カテゴリの記事

受援力(支援を受ける力)」カテゴリの記事

嚥下障害改善食」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 母が要介護5になりました | トップページ | 母の「ベットルーム」を整備しました。 »