沖縄基地問題は、国民全体の重要課題です。(その1)
沖縄基地問題は、「復帰後」50年を経過しても沖縄の米軍基地負担は7割を超え、一方で沖縄以外の国民は無関心。でも自分の地域には米軍基地は反対。という身勝手な国民が多い。
朝日新聞2022年5月15日の記事「本土と沖縄の米軍基地の割合」という記事を読んで「なるほど」と思いました。
敗戦から1950年までは、米軍基地の本土と沖縄の割合は、「本土90%。沖縄10%」でした。それが1952年にサンフランシスコ講和条約が締結されて以降、沖縄では米軍が強権的に土地を接収し基地建設が加速度的に増えました。
一方本土では「兵力を減らさないと、反米感情の盛り上がりは避けられない。」(米国のアイゼンハワー大統領)ということで、本土の基地は縮小統合され、沖縄へ移転・集約されて行きました。
1970年代には本土40%、沖縄60%でしたが、現在は本土30%、沖縄70%となっています。
朝日新聞の写真を見ますと、東京の代々木にもワシントンハイツという米軍住宅があり、1964年の東京五輪前に返還され選手村となり、67年に代々木公園になりました。
また立川にも大きな米軍基地がありました。拡張計画に反対する住民運動は砂川闘争となりました。一部が自衛隊に移管され、1977年に全面返還されました。
福岡、神戸、大津などにも広大な米軍基地や軍用住宅がありましたが返還され、サッカー場や運動公園、大学などになっています。
「のど元過ぎれば熱さ忘れる」の言葉どうり、身近な場所に来米軍基地がなければ関心がありません。でも安保(国防)の問題からすれば、「国民各位の無関心」「沖縄への過重な負担増が県民世論を分断してしまう。」のでいけないことです。
日米安保の円滑な運営からも沖縄だけに基地機能が集約されるのは危険です。読売新聞紙面で笹川平和財団主席研究員の小原凡司氏は「日本では、敵基地攻撃能力をあるいは反撃能力の保有について議論がおこなわれているが、「ミサイルの射程が長くなると攻撃兵器になるから保有すべきではない」という議論は根本的に間違っている。」
「(中国に近い沖縄や南西諸島にミサイルを集中せざるをえなくなり、負担が重くなるからだ。」という見識もあります。
ミサイル防衛という観点では、日本のどこにミサイル基地があっても抑止能力が軍事的に発揮されます。この点からも沖縄だけへの過重な負担増は解消されないといけないですね。
« 繫栄と安保 両立を 読売新聞の観点(その2) | トップページ | 血液検査は異常はありません。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- EV車にする気持ちはないですね。(2023.06.01)
- 今日で5月もお終い。梅雨は続くいつまでも(2023.05.31)
- まだまだ続く「春子ロス」(2023.05.30)
- 紫陽花の開花と大型台風2号(2023.05.29)
- 5月3度目の海の散帆(2023.05.28)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- EV車にする気持ちはないですね。(2023.06.01)
- 学識者は具体論を述べよ(2023.05.24)
- 日韓経済連携が順調と言いますが…情けない(2023.05.17)
- 情けない日本経済の低迷(2023.04.28)
- AIは人類の敵か味方か?(2023.04.20)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 高知の平均寿命は80歳とか(2023.05.21)
- 温井恵美子さん防災講演会(2023.05.20)
- 徳川家康と習近平の共通点と相違点(2023.05.18)
- チャールズさんはタフですね(2023.05.13)
- あと最長30年の短い生涯を全力で生きる(2023.05.08)
「沖縄返還50年」カテゴリの記事
- 51年目の5・15(2023.05.15)
- 4・28沖縄デー(2023.04.29)
- ちむどんどん終わりました(2022.10.01)
- 復帰50年 基地のない平和な沖縄へ(2022.09.10)
- 重要な参議院選挙(2022.06.22)
コメント