沖縄基地問題は、国民全体の重要課題です。(その2)
2022年5月15日の朝日新聞では「いちからわかる 沖縄の復帰50年」に関する関連記事が掲載されていました。
沖縄の立ち位置
沖縄は東京から1500キロある。
台北からは650キロ。ソウルからは1250キロ。
東南アジアにも近い。超語句にも近い戦略的に重要な位置にあります。
それだけに米軍の軍事戦略に翻弄され、「卑屈」極まりない日本政府の姿勢は、基地負担を沖縄県民に過重にさせました。
見出しを見ていきますとこの50年間の流れがよくわかります。
「復帰とは 50年前立法・行政・司法の権利が日本に返還」
「返還本土が優先」
「米軍への反発 解消狙う」
「首都圏で一気に縮小」
「沖縄の願い実現? 基地負担「核抜き・本土並み」ならず」
「問題は解決? 事件事故・騒音 真の復帰続く議論」
敗戦後に全国300か所に会った米軍基地や施設。本土でより縮小し統合され、その分沖縄への基地負担比率が増えました。
本土の国民は沖縄基地う問題に無関心。あるいは日本の防衛の前戦基地に沖縄はなるべきだとの暴論を言われる無責任な人たちもおられますね。
「自分事」として日本国民全体が、安保問題、基地、問題を考え意見交換する必要がありますね。
« 血液検査は異常はありません。 | トップページ | 最高の帆走日和でした。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
- 見事な電柱撤去作業(2023.06.03)
- 高知市災害ボランティアネットワーク会議(2023.06.02)
- EV車にする気持ちはないですね。(2023.06.01)
- 今日で5月もお終い。梅雨は続くいつまでも(2023.05.31)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- EV車にする気持ちはないですね。(2023.06.01)
- 学識者は具体論を述べよ(2023.05.24)
- 日韓経済連携が順調と言いますが…情けない(2023.05.17)
- 情けない日本経済の低迷(2023.04.28)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 徳川家康と習近平の共通点と相違点(2023.05.18)
- 日韓経済連携が順調と言いますが…情けない(2023.05.17)
- 映画センキョナンデス&トークライブ鑑賞しました。(2023.05.16)
- 英国王室の多様性志向と苦悩(2023.05.11)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
- 高知市災害ボランティアネットワーク会議(2023.06.02)
- 高知の平均寿命は80歳とか(2023.05.21)
- 温井恵美子さん防災講演会(2023.05.20)
「沖縄返還50年」カテゴリの記事
- 51年目の5・15(2023.05.15)
- 4・28沖縄デー(2023.04.29)
- ちむどんどん終わりました(2022.10.01)
- 復帰50年 基地のない平和な沖縄へ(2022.09.10)
- 重要な参議院選挙(2022.06.22)
コメント