知名度を上げることは、価値を上げること
「今の時代は知る人ぞ知るというやり方ではだめですね。広く知られる存在になることを目指しましょう。可能な方法で、コストを有効に使って自社の知名度をあげましょう。」
「競争社会のレッドオーシャンから抜け出すためには、知名度を上げることがとても有効。「知っている会社」ということで、有利に働き、しみ目以外にもなります。」
「知名度が上がるが、供給量は増やせない。その場合は売価が上がります。せっかく知名度が上がり、どんどん売れるようになっても供給量が少ない場合は「機会損失」かと思いきや。さにあらず。むしろ価格決定権を獲得できます。」
「課題解決型のホームページは素晴らしい。でもそれだけでは飛躍できません。広報宣伝の方法を知恵を絞ってやり抜きましょう。」ということでした。心に残りました。
« 明治・津波石とテトラポット | トップページ | 限界に近い感じがします。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 豪州はSNS禁止法案を提出とか(2024.12.11)
- 介護研修3日目(2024.12.05)
- サポート詐欺にはご用心(2024.10.15)
- 危うい公共インフラのサイバー対策(2024.09.19)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 今日も地域のネタではなく世間話のネタですみません(2025.01.25)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 広報下知減災34号(2024.10.26)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 新帝国主義の時代の到来か?(2025.02.26)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その1)(2025.03.12)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
コメント