岸本海岸から月見山への避難について(海からの津波避難)
③月見山への避難
ヤッシーパーク西側の海面からの避難は月見山です。岸本海岸の防潮堤には、昇降階段がヤッシーパーク寄りに1つあります。
テトラが設置されている近くの岸本海岸には斜路で堤防の上に登坂できます。そして防潮堤を上がり斜路を降りるとすぐに国道55号線。渡ると月見山の登坂道路があります。そこまでいけば大丈夫です。
岸本海岸のヤッシーパーク寄りであれば、急な護岸の堤防を降りて国道55号線北側の坪井高台か観音山へ行きます。
岸本海岸中ほどのテトラ近くへ着艇したら、一目散に月見山に行きます。赤岡沖や吉川沖では堤防へ上がっても近くに高台はありません。津波避難タワーへ駆け上がるしか方法はありまません。
« 坪井高台への避難について 夜須町坪井地区での津波避難 | トップページ | テトラだらけのヤッシーパーク内津波避難タワーへの避難 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 沖縄映画「遠いところ」を鑑賞しました。(2023.10.02)
- AIが作る未来は明るいか?(2023.09.30)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- ロープワーク講座 (2023.09.16)
- 紙媒体・二葉町防災新聞2023年9月号(2023.09.08)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- ロープワーク講座 (2023.09.16)
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 丸木位里・丸木都俊 沖縄戦の図全14部(2023.09.04)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- デジタル全体主義社会への恐怖(2023.08.20)
「高知県危機管理部」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
- 南海トラフ地震対策優良取組事業所認定制度説明会(2023.08.02)
- 高校生津波サミット学習会・感想文・コメント(2023.07.17)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
- 坂本茂雄さんの説明は的確です。(2023.04.05)
「高知県土木部」カテゴリの記事
- 閖上だより12号(2023.04.04)
- 地域代表の坂本茂雄さん出陣式(2023.04.01)
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 事前復興計画の要は住宅確保だ!(2023.03.06)
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- 発泡スチロールが浸水地区の住民を救う(2023.07.29)
「高知県政」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- 南海トラフ地震対策優良取組事業所認定制度説明会(2023.08.02)
- 高校生津波サミット学習会・感想文・コメント(2023.07.17)
- 残念な高野光二郎さんの「自爆」(2023.06.24)
「国際信号旗」カテゴリの記事
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 船舶免許の更新に行きました。(2023.08.10)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.02.12)
「災害時の医療支援のありかた」カテゴリの記事
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 防災の先進地・今治市防災士会の行事案内です(2023.04.09)
- 事前復興計画の要は住宅確保だ!(2023.03.06)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 何故受けなくても防災をやり続けるのか?(2023.10.01)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- 教育の場での避難訓練は必要(2023.04.24)
「災害時の食料確保」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 避難所の食事の問題は大問題(2023.09.12)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
- 閖上だより2023年夏号(2023.07.03)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- AIが作る未来は明るいか?(2023.09.30)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
「浸水対策備品」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 浸水時に陸上自衛隊様式の手漕ぎボート(2023.09.07)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
「香南市手結・福島・南地区」カテゴリの記事
- YASU海の駅クラブ付近。ヨットハーバー付近 津波からの高台避難(2022.05.01)
- 高台へのアクセスが意外に良い大手の浜(2022.04.29)
- 岸本海岸から月見山への避難について(海からの津波避難)(2022.04.27)
- 夜須沖からの高台避難のチェックしました。観音山(2022.04.25)
- 海上帆走中の津波避難場所の検証(2022.04.24)
「飲料水の備蓄」カテゴリの記事
- 防災士会高知の研修会に参加しました。(2022.12.06)
- 非常用備蓄用ミキサー粥の備蓄の必要性(2022.07.28)
- YASU海の駅クラブ付近。ヨットハーバー付近 津波からの高台避難(2022.05.01)
- 岸本海岸から月見山への避難について(海からの津波避難)(2022.04.27)
- 浦戸防災倉庫の備蓄飲料水をいただきました。(2022.03.26)
「夜須沖からの津波避難」カテゴリの記事
- 葛島の命山に登りました。(2022.11.13)
- YASU海の駅クラブ付近。ヨットハーバー付近 津波からの高台避難(2022.05.01)
- 高台へのアクセスが意外に良い大手の浜(2022.04.29)
- 岸本海岸から月見山への避難について(海からの津波避難)(2022.04.27)
- 坪井高台への避難について 夜須町坪井地区での津波避難(2022.04.26)
「海からの高台避難」カテゴリの記事
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- YASU海の駅クラブ付近。ヨットハーバー付近 津波からの高台避難(2022.05.01)
- テトラだらけのヤッシーパーク内津波避難タワーへの避難(2022.04.28)
- 岸本海岸から月見山への避難について(海からの津波避難)(2022.04.27)
- 坪井高台への避難について 夜須町坪井地区での津波避難(2022.04.26)
« 坪井高台への避難について 夜須町坪井地区での津波避難 | トップページ | テトラだらけのヤッシーパーク内津波避難タワーへの避難 »
コメント