二葉町自主防災会意見交換会
2022年3月31日に下知コミュニティセンターにて、二葉町自主防災会第一回意見交換会が開催されました。その報告です。
雨のなか15人が参加しました。年度末で月末なので数人から欠席の連絡がありました。
まずはSOSカードのセットアップ作業をしました。SOSカードを透明なカードケースに入れ、それにストラップをくっつけます。それでこしらえた下知SOSカードを10組1袋に入れる作業です。ただそれだけのことですが、40分ぐらいかかりました。
PWJさんのご支援で、町内会加盟の全世帯の町民に配布が可能になりました。作業の後は意見交換しました。多様な意見が出ました。
「会合に出てこれない人もいます。ラインやZOOM会議を防災会でもやったらどうか」
「昨今高齢者でもスマホの利用者が増えています。スマホ教室をやったらどうか。」
「下知コミュニュティセンターにWi-Fi機能と充電器を構えるべきだ。」
「それぞれの得意技で、できることをやりましょう。」
靴底消毒、検温名簿もきちんと作成しました。3月24日に浦戸の防災倉庫から拠出された飲料水を参加者に持ち帰っていただきました。
« 母の入院している病院に行きました。 | トップページ | 岡村眞先生・手結沖からヨット練習海面を視察とアドバイス »
「防災世帯調査」カテゴリの記事
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 下知交番4月号(2025.04.18)
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 下知交番だより2月号(2025.02.09)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 仁淀川町へ行っていました。(2025.04.26)
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 下知交番4月号(2025.04.18)
- 防災炊き出し体験訓練無事に終了(2025.03.27)
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 臨時情報・注意の新聞記事(2024.09.15)
- 大災害でも1人の死傷者も出さず、皆が助かる二葉町・若松町・下知地域総合防災訓練(2024.09.09)
「SOSカード」カテゴリの記事
- 認知症の早期発見は難しい(2025.03.03)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 行政は早く防災専門部署をこしらえるべき(2024.09.20)
- 下知地区減災連絡会2024年度総会(2024.06.24)
- 二葉町総合防災訓練無事終了(2023.10.30)
「ピースウィンズ・ジャパン」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- USAIDへの閉鎖の強要は罪悪だ!!(2025.02.20)
- 社会ネタと個人の感想ばかりの投稿ですみません。(2025.01.24)
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
「靴底消毒」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災訓練第一回意見交換会(2023.09.03)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 高知地震新聞11月号(2022.11.17)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
« 母の入院している病院に行きました。 | トップページ | 岡村眞先生・手結沖からヨット練習海面を視察とアドバイス »
コメント