二葉町自主防災会意見交換会
2022年3月31日に下知コミュニティセンターにて、二葉町自主防災会第一回意見交換会が開催されました。その報告です。
雨のなか15人が参加しました。年度末で月末なので数人から欠席の連絡がありました。
まずはSOSカードのセットアップ作業をしました。SOSカードを透明なカードケースに入れ、それにストラップをくっつけます。それでこしらえた下知SOSカードを10組1袋に入れる作業です。ただそれだけのことですが、40分ぐらいかかりました。
PWJさんのご支援で、町内会加盟の全世帯の町民に配布が可能になりました。作業の後は意見交換しました。多様な意見が出ました。
「会合に出てこれない人もいます。ラインやZOOM会議を防災会でもやったらどうか」
「昨今高齢者でもスマホの利用者が増えています。スマホ教室をやったらどうか。」
「下知コミュニュティセンターにWi-Fi機能と充電器を構えるべきだ。」
「それぞれの得意技で、できることをやりましょう。」
靴底消毒、検温名簿もきちんと作成しました。3月24日に浦戸の防災倉庫から拠出された飲料水を参加者に持ち帰っていただきました。
« 母の入院している病院に行きました。 | トップページ | 岡村眞先生・手結沖からヨット練習海面を視察とアドバイス »
「防災世帯調査」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- 時間が後ろへ飛んでいきます。振り落とされないようにします。(2023.05.19)
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科の皆様との意見交換会(2023.01.13)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- 下知コミュニティセンター運営委員会総会 懇親会(2023.05.25)
- 皆様自制いただきました。(2023.05.06)
- 住民を信じたいです。(2023.05.03)
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 下知コミュニティセンター運営委員会総会 懇親会(2023.05.25)
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 教育の場での避難訓練は必要(2023.04.24)
- お守りカードはいいですね。(2023.04.22)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
「SOSカード」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- お守りカードはいいですね。(2023.04.22)
- 聞こえない人たちのための防災ブック(2023.02.05)
- 紙媒体・二葉町防災新聞12月号(2022.12.04)
- 高知地震新聞11月号(2022.11.17)
「ピースウィンズ・ジャパン」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- お守りカードはいいですね。(2023.04.22)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
- 広報下知減災30号(2023.03.09)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
「靴底消毒」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 高知地震新聞11月号(2022.11.17)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
- 第3回意見交換会(2022.10.23)
- 防災訓練告知用。防災新聞(2022.10.22)
« 母の入院している病院に行きました。 | トップページ | 岡村眞先生・手結沖からヨット練習海面を視察とアドバイス »
コメント