4・28沖縄デー
沖縄県の北部のやんばる地域を舞台にしている「ちむどんどん」を毎日家内と一緒に視聴しています。今週から時代は1971年になりました。
主人公の比嘉暢子は高校3年生です。家内と同じ学年。聞くと1971年当時家内はパスポートを持って東京の大学へ入学していたとか。
家内は早生まれだからドラマの中で就職に悩む暢子と同学年ですね。1971年の1月から卒業までの3月までの話です。
私はと言えば1971年の4月は高校3年生でした。今は話題にもなりませんが「4・28沖縄デー」という沖縄闘争があり、高知大学へ集結してヘルメットを被り、デモ行進に参加しました。コースは朝倉の高知大学から高知市役所前―中央公園dぇした。100人ほどの大学生と高校生が参加しました。
4月28日という日はサンフランシスコ講和条約の調印で、アメリカを中心とする連合軍から日本本土の施政権が変換され、国際社会に日本国に復帰した日と言われています。
沖縄は日本から切り離され、日本本土にある米軍基地の多くが返還され、その多数が沖縄へ移転してきたことにもなりました。
沖縄の地方紙である琉球新報には「沖縄屈辱の日」とされています。
「1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約が発効した。敗戦後、連合国軍の占領下にあった日本は条約発効で独立を果たしたが、沖縄や奄美は日本から切り離された。沖縄が日本復帰するまで米施政権下にあった27年間、本土から沖縄へ基地が移転。日本国憲法が適用されず、人権が蹂躙(じゅうりん)された。過重な基地負担など現在の沖縄差別の源流ともなったこの日は「屈辱の日」と呼ばれる。」
« テトラだらけのヤッシーパーク内津波避難タワーへの避難 | トップページ | 高台へのアクセスが意外に良い大手の浜 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藁工春祭り(2023.03.27)
- 野球も多様性時代のスポーツに(2023.03.25)
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 意外な強風でした。(2023.03.22)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 大企業の自己都合が経済を衰退させました(2023.03.08)
- 鈴木邦男さんの御逝去を悼む(2023.02.03)
- 伴たけすみさんにお会いしました。(2023.01.29)
- 自民党防衛議論の浅薄(2022.12.28)
- 北朝鮮ミサイルを支える統一教会マネー4500億円(2022.12.20)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 大企業の自己都合が経済を衰退させました(2023.03.08)
- 原発60年超可能などありえない!!(2023.02.16)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 中野勇人さん後援会ニュース(2023.01.22)
- デジタルまちづくりの破綻・日本(2023.01.15)
「復旧・復興対策」カテゴリの記事
- 災害前に災害ゴミ対策は必要(2023.03.18)
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 事前復興計画の要は住宅確保だ!(2023.03.06)
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 県庁事前復興室は期待できるのか?(2023.02.23)
« テトラだらけのヤッシーパーク内津波避難タワーへの避難 | トップページ | 高台へのアクセスが意外に良い大手の浜 »
コメント