最近のトラックバック

カテゴリー

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 岡村眞先生・手結沖からヨット練習海面を視察とアドバイス | トップページ | 母の今後の治療方針と方向性 »

2022年4月 5日 (火)

岡村眞先生・夜須での津波防災講演会

講演風景
 2022年4月2日(土曜ですが、午前中は手結沖のヨット(ディンギー)の練習海面を海上からの避難可能場所をレクチャーいただきました。テトラが無造作に置かれているヤッシーパーク内には地震後は海から侵入できない可能性があることも言われました。


 


 277798966_1400825663698780_7753790444857527062_n
 午後からはヨット艇庫の2階で、「高知県セーリング連盟 南海トラフ地震対応研究会レジュメ」を元に夜須での津波の想定と、対応方法について講話いただきました。


 


 参加者は高知大学ヨット部部員、そのOB,ジュニアヨットクラブの部員や父兄、YASU海の駅クラブ職員、高知県セーリング連盟役員や、シニアヨットクラブの私と大﨑修二さんたち30人でした。
南海トラフ地震の概要_NEW
 岡村先生の講演内容を書き留めてみました。


 


「南海トラフ地震の地震の記録としては、


 


 1498年 明応の南海地震 3連動


 


 1605年 慶長地震 揺れのない状態で10Mの津波


 


 1707年 宝永地震 3連動


 


 1854年 安政地震


 


 1946年 昭和南海地震 から今年は76年目。」


 


「昭和南海地震が小さい地震でありました。安政地震の4分の1、宝永地震の8分の1規模でした。
277766980_1400825783698768_234804299438843965_n
 前回の昭和南海地震はとても小さな地震でした。次回起きる地震は3連動の宝永クラスの地震の可能性が高い。30年以内に80%の確立で起きるとされていますが、私は8年以内におきる可能性があると思います。想定より早く起きると思います。」」


 


「1分間地震の揺れがあれば南海地震。すぐに高台に逃げないと津波が来ます。3分揺れますと3連動型の巨大な南海地震です。」


 


「東北で起きた東日本大震災は海上で起こりました。揺れは小さいので家屋の倒壊は殆どありませんでした。南海トラフ地震は四国の真下で起きます。揺れも強い。震源域が四国の真下で近いのですぐに津波が来ます。」


 


 


「揺れで判断してください。よく役所の警報が出てから避難するという人がいます。地震で停電することもあります。とにかく揺れたら高い場所へ避難することです。」


 


「津波は水の壁です。海全体が上昇し陸に押し寄せてきます。」


 


「海岸の防潮堤やテトラは台風用。津波に耐えられません。」


 


「防災活動は最悪の想定でしてください。津波避難訓練で高台や高いビルへ避難出来てそれでご苦労様で終わるのではなくて、その後その場でどう暮らすのかを想定し対策してください。」


 


「東日本大震災では津波で助かった高齢者が避難所や避難場所が寒く震災当日に4000人の高齢者が低体温症で亡くなりましたから。対策をしないとダメです。」


 


「とにかく高台には最低8時間はいてください。決して動かないで下さい。」


 


「とにかく1分を超える長い揺れを感じたら、緊急地震速報や大津波警報が出なくても高台へすぐに逃げることが大事です。」
南海トラフとは_NEW
「南海トラフ地震(M9・0)の地震が起きたら想定では夜須は13Mから15Mの津波が押し寄せてきます。」


 


 


「海でのヨット活動中に津波を感じたら、ヨットを放棄し、付位反戦に乗り移り、そのまま20分以内に陸上に上がる。(津波避難タワーは次善の策)。近くの高台にかけあがることです。」


 


「20分後には引き波がおこり改定が見えてきます。そのご巨大津波が繰り返し来ます。」


 


 


「海上船舶は随伴船での緊急地震速報の受信。もしくは陸上から国際救難信号旗(U旗)の掲揚と視認が基本です。」
277798966_1400825663698780_7753790444857527062_n
 いずれにしても並大抵無い。どう考えても海抜0メートルの二葉町で生き延びることは至難のわざです。

« 岡村眞先生・手結沖からヨット練習海面を視察とアドバイス | トップページ | 母の今後の治療方針と方向性 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

津波避難ビル」カテゴリの記事

耐震護岸工事」カテゴリの記事

津波避難施設について」カテゴリの記事

医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事

東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事

津波避難訓練」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

海からの受援を」カテゴリの記事

災害大国・日本」カテゴリの記事

遠地津波」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 岡村眞先生・手結沖からヨット練習海面を視察とアドバイス | トップページ | 母の今後の治療方針と方向性 »