最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 母は植田医院へ行きました。 | トップページ | 母が低温火傷に »

2022年3月10日 (木)

母は植田医院へ行きました。(その2)


275539786_1383783175403029_768258454265362984_n
2022年3月8日(火曜)ですが、96歳の母を連れて植田医院へ行きました。母はしっかりと今は歩けないので息子に介助をお願いしました。  

植田一穂(いっすい)先生には4年前に99歳で他界した父が慢性腎不全(ステージ4)で8年間診ていただきました。
母の足の浮腫が酷く、退院後に満足に歩きました状態です。息子が「お爺さんの時も足の浮腫と息切れしていた。」と言いますので、植田先生に診察していただきました。

母の血圧は134 60.体温は36度1分、残留酸素濃度は96%でした。体調は悪くありません。

丁寧な診察されますし、患者に寄り添う医師なので、常に繁忙状態です。診察受けるまでに1時間は待ちました。
植田先生メモ308_NEW
「両足浮腫ですね。左足が酷い。」
「足の筋肉が殆どないので、下肢静脈弁不全です。足に溜まった水分などを汲み上げる力がないので足に浮腫が出来ます。」
「心不全と腎不全の可能性もあります。」
「気をつけないといけないのは、外傷や火傷による炎症から感染症になりやすい。」
「甲状腺機能低下症症の疑いもあります。」と指摘されました。
植田先生は診察室でさらさらと母の症状の特色と原因を書いた、メモ書きを書いていただきました。そんなことしてくれる医師は他にはいないと思います。感動しました。

血液検査もしていただきました。結果は別紙です。
母血液検査308_NEW
血液検査では「栄養状態が悪い。」と指摘されました。おかゆ主体のペースト食では、栄養補給は難しいようです。カロリーメイトのゼリー状の食材があるので、それを食べさせるようにします。

家族とも話しましたが、横田先生の次の主治医は植田一睡先生にしようと思っています。ただ道路から医院への入り口も少し段差があり、また院内はスリッパ履き。母はスリッパでうまく歩けないので自宅の上履きを持参します。

介助者が2人いりますが、5月頃には1人で介助すれば行けると思います。母の身体機能回復に期待します。

« 母は植田医院へ行きました。 | トップページ | 母が低温火傷に »

認知症症候群関連」カテゴリの記事

高齢者・認知症対策」カテゴリの記事

保存食・保存食材」カテゴリの記事

医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事

災害時の食料確保」カテゴリの記事

誤嚥性肺炎対策」カテゴリの記事

母西村春子・介護日誌」カテゴリの記事

母・春子健康情報」カテゴリの記事

嚥下障害改善食」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 母は植田医院へ行きました。 | トップページ | 母が低温火傷に »