生煮えの「臨時情報」対策
高知新聞記事で2022年3月7日号の記事「南海トラフ地震 臨時情報」「警戒9・1万人避難指示」「県内178校休校」とあります。
読んだ感想は「県や市町村は掛け声は欠けますが、具体的に例えば海抜0メートル地域に24時間居住している二葉町の住民は具体的にどの地域のどの施設に移動し、1週間程度避難できるのかという実例がありません。
その点私たちの下知地域は具体的に「もしもの大災害時に疎開(避難)を前提とした地域間交流」を仁淀川町長者地区の皆様と行ってきました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/cat43975382/index.html
(仁淀川町と二葉町の交流事業)
具体的には仁淀川町長者泉川地区との地域間交流では、「昔の泉川小中学校跡が広域交流施設になっていて、そこに80人ぐらいは避難できます。避難している間に空き家を近隣で探して避難生活をすればいい。」という提案もいただきました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/post-dfa5.html
(仁淀川町泉川地区との交流会を実施しました。)
せっかく民間人同士で地域間交流を推進していますのに、高知市役所も高知県庁も「支援」は全くしていただけませんでした。
「国から言われて」やおら「形だけ」「やったふり」をしています。
仰天したのはNHKの報道で沿岸部の長浜地区の住民が、臨時情報時に海抜0メートルの下知地区の昭和小学校へ避難すると報道されたこと江した。なにも市役所から聞いていません。
« おんぶらっく購入しました | トップページ | 堤防では浸水は防げません。 »
「仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 下知地区でのJICA防災研修(2025.02.06)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
- 国は10年間何をしてきたのか?!(2025.04.06)
- どこもかしこも政治は「グダグダ」に(2025.04.04)
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
「臨時情報」カテゴリの記事
- 石破茂氏が自民党総裁に(2024.09.27)
- 生煮えの「臨時情報」対策(2022.03.18)
コメント