最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 母が低温火傷に | トップページ | 超高齢者の健康管理は難しい。 »

2022年3月12日 (土)

3・11ミニ慰霊祭読売新聞高知版

3・11ミニ慰霊祭・読売新聞高知版_NEW
 2022年3月11日の夕方高知市青柳公園での
東日本大震災3・11ミニ慰霊祭の様子は、NHK高知放送局のニュース枠でも放映されました。

 読売新聞高知版3月12日号でも詳細に記事にされています。

「教訓踏まえ備え進む」

「竹灯篭冥福祈る 青柳公園」という見出しがありました。

 記事の中では「11日、県内では市民らが追悼の催しを企画し、被災地とオンラインでで交流などした。震災の教訓を踏まえ、南海トラフ地震に備える様々な取り組みも進んでいる。」と記述されています。

 記事にあるように下知地区減災連絡会や私の所属する二葉町自主防災会は、「行政-地域防災会」という単線での情報収集にとどまらず、他の地域の自主防災組織や行政や学識関係者、報道関係者との意見交換会を積極的にしてきました。

 被災する前から大災害を受けた今生きる人たちの「命がけの体験談:や「こうした備えをすればいい」というご助言を真摯に聴講してきました。

 今回もオンライン意見交換会では(私はミニ慰霊祭後蝋燭を撤収したあと自宅でオンライン参加)講演者は宮城県石巻市雄勝歯科診療所の歯科医の河瀬聡一郎さんの、被災地での口腔ケアのお話は大変参考になりました。

 うちの母が1月に誤嚥性外苑で緊急入院し生死の境をさまよい生還しましたが、嚥下力や身体機能回復が途上にあるからです。「自分事」として聴講していましたので頭に入りました。

 また下知地区減災連絡会副会長の大﨑修二さんは、11年前の震災体験。津波体験をはなしていただきました。「けがをしなければ次の行動に移れる。家具の転倒防止などの対策w事前に進めてほしい。」と言われました。そのとうりです。

 なかなか「防災対策」を自分事にするのは今更ながらに地域としても、自分としても未だ出来ていません。反省です。

« 母が低温火傷に | トップページ | 超高齢者の健康管理は難しい。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

研修会・講習会」カテゴリの記事

南海地震情報」カテゴリの記事

下知減災連絡会」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

脱水症対策」カテゴリの記事

口腔ケアの重要性」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

受援力(支援を受ける力)」カテゴリの記事

誤嚥性肺炎対策」カテゴリの記事

嚥下障害改善食」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 母が低温火傷に | トップページ | 超高齢者の健康管理は難しい。 »