70歳が老化の分かれ道
日本経済新聞2022年2月6日号の広告(詩想社)が目に入りました。広告のコピーも辛辣であり、いちいち突き刺さりますね。
「70歳からの生き方が、あなたの「老いの速さ」「寿命」を決める!」
「若さを持続する人。一気に衰える人の分岐点はココだ!」
とまあ仰々しい。70歳なんてはるか先の事かと思い切んでいましたが、今年(2022年)では、わたしも家内も69歳。来年は70歳になります。「現実」のお話ではあります。
著者は和田秀樹氏(医師)です。書籍の宣伝文は以下のように書かれています。
「70代は「最後の活動期」となった。この時期に努力すれば要介護となる時期を遅らせ、若さを持続できる。
しかし、健康寿命は平均寿命の延びにおいついていない。70代をうまく乗り越えないと、長生きはできても、よぼよぼの期間が長い晩年となってしまう。
老年医学の専門家が70代のリスクを回避し、老いを防ぐ生活を説く。」
ごもっともなご意見ですね。確かに「健康寿命」と「平均寿命」には差はありますから。
日本人の平均寿命は男性が81・41歳に対して健康寿命は72・68歳。女性は87・45歳に対して、75.38歳です。(令和元年データ)。
https://www.satsuki-jutaku.jp/journal/article/p=1836
献血も70歳が「定年」ですね。今までは献血が出来る体が目標でした。これからはどういう目標で健康に過ごすのか思案のしどころですね。
また同じ広告では「施設に入らず「自宅」を竟の住処(すみか)にする方法」という書籍も面白そうですね。
著者は、田中聡氏(一級建築士・元介護施設長)です。
説明文では「介護施設を設計し、その施設長も務めた著者が、最後まで暮らせる安心老後住宅のつくり方を説く。
マンション、戸建ての改築から新築まで、自宅を理想的な終の住処にする方法を紹介。介護士施設の裏事情とともに、良い施設の見分け方も説く。
2冊とも読んでみたいです。うちはなんせ「バリヤアリー住宅」ですから。老後のことなど考えず、34歳の時に狭い敷地の3階建て住宅を建てましたから。
母(96歳)の在宅介護で苦戦しております。
http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/cat24345371/index.html
(バリヤアリー住宅)
« 危ない日本の社会公共インフラ施設 | トップページ | 連合赤軍から50年目 »
「心と体」カテゴリの記事
- 5月3度目の海の散帆(2023.05.28)
- 5月21日の夜須の海(2023.05.23)
- 高知の平均寿命は80歳とか(2023.05.21)
- チャールズさんはタフですね(2023.05.13)
- 5月の口腔ケアは良好でしたが・・(2023.05.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- EV車にする気持ちはないですね。(2023.06.01)
- 今日で5月もお終い。梅雨は続くいつまでも(2023.05.31)
- まだまだ続く「春子ロス」(2023.05.30)
- 紫陽花の開花と大型台風2号(2023.05.29)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 医療・介護の関係者へお礼状を書きました。(2023.01.19)
- 母・春子が旅立ちました(2022.12.23)
- 母とは毎日抱擁しあっています。(2022.12.16)
- コロナ感染者の自宅待機の期間(2022.12.15)
「女性の視点(生活者)の視点」カテゴリの記事
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- コロナ罹患目3日目の母(2022.12.14)
- 二葉町防災世帯調査進行中(2022.06.28)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- お守りカードはいいですね。(2023.04.22)
- 防災の先進地・今治市防災士会の行事案内です(2023.04.09)
- 肺炎球菌ワクチンを接種しました。(2023.04.07)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 高知市議選最終日(2023.04.22)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 坂本茂雄さんマイク納(2023.04.08)
- 坂本茂雄さんの説明は的確です。(2023.04.05)
「口腔ケアの重要性」カテゴリの記事
- 5月の口腔ケアは良好でしたが・・(2023.05.12)
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- コロナ罹患目3日目の母(2022.12.14)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 高知の平均寿命は80歳とか(2023.05.21)
- 温井恵美子さん防災講演会(2023.05.20)
- 徳川家康と習近平の共通点と相違点(2023.05.18)
- チャールズさんはタフですね(2023.05.13)
「バリアアリー住宅」カテゴリの記事
- まだまだ続く「春子ロス」(2023.05.30)
- 医療・介護の関係者へお礼状を書きました。(2023.01.19)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
- 母の介護用品一式を返却(2022.12.30)
- コロナ罹患目3日目の母(2022.12.14)
「母西村春子・介護日誌」カテゴリの記事
- まだまだ続く「春子ロス」(2023.05.30)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
- 母の介護用品一式を返却(2022.12.30)
コメント