訪問看護に敬服
母(96歳)の「見守り」として、ケアマネージャーさんが週に1回枠で訪問看護を毎週木曜日に設定していただきました。主に嚥下機能の評価と訓練を言語聴覚士の方がしていただいています。
その枠で月に1度看護士の在宅訪問があり2022年2月15日に看護士さんが自宅へ来ていただきました。私は1階の事務所で仕事をしていました。ご挨拶だけさせていただき、主に家内が母を交え対応させていただきました。あとで話を聞きました。
「お母さんの足のむくみは、座ってばっかりいると水分が足に降りてきます。寝るときに足を上げるとか、座るときも台を用意し足を載せるだけでも違いますよ。」
「歯磨きも食べ物の滓を搔きだすようにスポンジブラシを使用すて下さい。」と実演いただいたようです。
「便がだらだら出る場合は手袋して、肛門に手を突っ込んで搔きだしてやればよく出ます。」
「お尻周りの洗浄はぬるま湯でします。感染症防止になりますので丁寧にやってください。あとでオロナインなど軟膏を塗りましょう」とか。
「困った時の医療相談も電話でしています。いつでも対応しますので遠慮なくしてください。」
「訪問診察してくれる医師や歯科医師もご紹介します。」となんとも心強いことでした。
ありがたい存在でした。毎日日にち続く老々介護に私も家内も疲れ果てていました。頼りがいにある「援軍」が現れた気分です。
1月14日にも母が食べ物を詰まらせて苦しんでいるときも、おろおろするばかりでしたが、そんな時に相談すべきでした。
« 体はすっきり、頭はぼんやり | トップページ | 3回目のコロナワクチン接種 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- EV車にする気持ちはないですね。(2023.06.01)
- 今日で5月もお終い。梅雨は続くいつまでも(2023.05.31)
- まだまだ続く「春子ロス」(2023.05.30)
- 紫陽花の開花と大型台風2号(2023.05.29)
- 5月3度目の海の散帆(2023.05.28)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 訪問診察所の看護師さんが弔問に来ていただきました。(2023.03.16)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- 医療・介護の関係者へお礼状を書きました。(2023.01.19)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- お守りカードはいいですね。(2023.04.22)
- 防災の先進地・今治市防災士会の行事案内です(2023.04.09)
- 肺炎球菌ワクチンを接種しました。(2023.04.07)
「排泄(排尿・排便)ケアの必要性」カテゴリの記事
- 土日祝日は母の在宅介護の日々(2022.11.21)
- 母はショートスティへ行きました。(2022.11.08)
- 母が自力で座ることができました。(2022.11.06)
- 西川きよし氏の壮絶な介護体験(2022.10.27)
- 身につまされる介護漫画(2022.08.08)
「口腔ケアの重要性」カテゴリの記事
- 5月の口腔ケアは良好でしたが・・(2023.05.12)
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- コロナ罹患目3日目の母(2022.12.14)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- 今なお厳しい飲食業の現実(2023.05.10)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
「誤嚥性肺炎対策」カテゴリの記事
- まだまだ続く「春子ロス」(2023.05.30)
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 訪問診察所の看護師さんが弔問に来ていただきました。(2023.03.16)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
コメント