最近のトラックバック

カテゴリー

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 連合赤軍から50年目 | トップページ | 二葉町不燃物・資源ステーション »

2022年2月12日 (土)

バリアアリー住宅での在宅介護 トイレ介助

haha209
14日の誤嚥性肺炎での入院生活で足腰の弱ったは母(96歳)の老老介護は、トイレの介助が大変労力のかかる動作でした。

母がトイレで用足ししたあとは、温水シャワーでお尻を洗い、お尻を拭きます。そのためには、一度母を立ち上がらせます。意外に力がいるので、私が母の脇の下に両手を入れて立たします。
トイレ介助1トイレ介助2
そして私が片手で母が倒れないように抑えます。そうしている間に家内がしゃがみ込んで母のお尻を拭きます。紙パンツに尿とりパッドを押しこんで、ズボンを上げます。

一度蓋をした便器に母をゆっくりと座らせ、方向を変えて立ち上がらせ、洗面所に誘導していました。

2月4日にその様子をケアマネジャーと理学療法士と、介護備品専門相談員に見ていただきました。

それで提案されたのが、玄関にある「つっぱり棒」をトイレの中に2本入れる方法でした。
突っ張り棒
2月8日に介護備品専門員の担当者が、その「つっばり棒」を2本持って来ていただきました。設置していただきました。

違和感がありません。早速母のトイレ時に利用しました。母は介助なく、「つっばり棒」を使用して自力で立ち上がりました。感動しました。

そしてトイレから出る時も「つっばり棒」使って手を移動させて、少しだけ介助すれば出て来ました。
kaidann
おかげ様で、トイレ介助が随分楽になりました。次は階段昇降をなんとかしたいです。

« 連合赤軍から50年目 | トップページ | 二葉町不燃物・資源ステーション »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

トイレ対策」カテゴリの記事

認知症症候群関連」カテゴリの記事

超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事

バリアアリー住宅」カテゴリの記事

誤嚥性肺炎対策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 連合赤軍から50年目 | トップページ | 二葉町不燃物・資源ステーション »