母が退院しました。
2020年1月28日の午後2時過ぎに、母(96歳)は、高知医療センターを退院しました。
2週間の入院でした。14日に救急車で集中治療室にいきなり入院。誤嚥性肺炎でした。
点滴したらすぐに帰るもんかと思いましたが、意外に重篤で16日と17日は危ない状態でした。
担当医師から「覚悟して下さい。」とも言われ、ショックで泣いてしまいました。特別に面会し、母の手を握り励ますのが精一杯でした。
正直その時点では、駄目かと思い、覚悟を決め、各種の準備もし始めました。
ところが20日の医師からの連絡では、抗生剤投与が効果を上げ、経過が良好で、一般病棟に移ったとか。
24日には劇的によくなり、26日の医師面談で28日の退院が決まりました。
そして、管理栄養士と言語聴覚士の話を聞きました。支払いを済ませ退院しました。
車椅子で下まで降りて来て、母を車に押し込んで連れて帰りました。
段差と階段だらけのバリアアリー住宅に母は戻りました。ケアマネさんと面会しました。
そして段差24センチの階段を登りました。バリアアリー生活の再開です。在宅介護は大変ですが、「筋トレ」と思い少し頑張ります。
« リハビリウォーキングは間もなく3年に | トップページ | 第3回下知文化展 »
「心と体」カテゴリの記事
- 5月3度目の海の散帆(2023.05.28)
- 5月21日の夜須の海(2023.05.23)
- 高知の平均寿命は80歳とか(2023.05.21)
- チャールズさんはタフですね(2023.05.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
- 見事な電柱撤去作業(2023.06.03)
- 高知市災害ボランティアネットワーク会議(2023.06.02)
- EV車にする気持ちはないですね。(2023.06.01)
- 今日で5月もお終い。梅雨は続くいつまでも(2023.05.31)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 訪問診察所の看護師さんが弔問に来ていただきました。(2023.03.16)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- 医療・介護の関係者へお礼状を書きました。(2023.01.19)
「感染症対策」カテゴリの記事
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
- 今なお厳しい飲食業の現実(2023.05.10)
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 肺炎球菌ワクチンを接種しました。(2023.04.07)
- 慌ただしく2022年も終わります。(2022.12.25)
「西村吉正・春子服薬情報」カテゴリの記事
- コロナ感染者の自宅待機の期間(2022.12.15)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
- PWJさんとの意見交換会(2022.06.27)
- 自宅を終の住処にする方法(2022.04.13)
- 超高齢者の健康管理は難しい。(2022.03.13)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- 今なお厳しい飲食業の現実(2023.05.10)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
コメント