コロナ禍も3年目です
欧米諸国で猛威を振るっているオミクロン株のコロナ感染症。9月下旬から11月まで、欧米諸国の爆発的感染を「まるで他人事」のように感染者がほとんどいなかった日本。ですが、海外からの日本人滞在者の年末年始の帰国がはじまったころから、コロナ感染者が増え始め、岩国や沖縄のキャンプハンセン、横須賀などの米軍基地から感染者が増え、日本でも感染者が増え続けています。
またしてもコロナ禍になりつつあります。昨日から新学期も始まり、児童や生徒たちも学校へ登校し始めたのに心配ですね。来週になると感染状況がどうなるのか、予測もつきません。人智を超える災害です。
影響を受けるのは飲食店や旅行関係会社やホテルや交通会社だけではありません。驚くのは病院の廃業です。うちの家族のかかりつけの医員も月で廃業するようです。困りました。驚きました。
年末からずっと仕事が忙しく、振り返る余力がありません。「走りながら」考えることにします。人生頑張れるtときに頑張らないと、成長しませんから。踏ん張ります。
« 年末に「滝つぼ」に落水したまま浮上していませんね。 | トップページ | 沖縄のコロナ感染拡大は米軍のせいです。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 立憲民主党代表選挙(2024.09.24)
- 帯状疱疹のその後(2024.09.21)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 広報下知減災31号(2024.01.06)
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 紙媒体の二葉町防災新聞8月号は2部です(2023.08.04)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
« 年末に「滝つぼ」に落水したまま浮上していませんね。 | トップページ | 沖縄のコロナ感染拡大は米軍のせいです。 »
コメント