思い知るバリヤアリー住宅での在宅介護
2022年1月28日に、14日から高知医療センターに入院していました母(96歳)が無事に退院しました。
14日に誤嚥性肺炎と膀胱炎の感染症で救急搬送され、17日あたりは危険な状態でしたが、医療スタッフのお陰もあり、持ち直し、無事に退院し、自宅へ戻りました。
2週間の入院生活で、母の身体機能は予想以上に落ちていました。26日の医師との面談時に「狭いバリアリー住宅」の現実を説明しご理解をしていただきました。
しかし病院側としては、コロナ禍でもありどうしようもありませんでした。リハビリ病院への転院もかなわず(ほかにもたくさんいたそうえすが)直接自宅へ母は戻りました。
写真のようにうちは狭い敷地の鉄骨3階建てです。1階は会社の事務所、2階が生活空間、3階が寝室です。階段生活です。家は段差だらけのバリアアリー住宅です。
母は未だにまともに歩けません。介助が必要です。入院生活で歩く感覚を忘れたようです。身体機能や体力はありますから、歩くことに恐怖心がなくなれば、バリヤアリー住宅でも、入院前のように生活できると信じています。
それがいつになるのかは現時点ではわかりません。1ヵ月語を目標に、介助しています。
階段も両側にヨットのシートロープを張り、エイトノットで滑り止めをこしらえています。階段昇降時は両手でロープをつかみます。登りはスムーズに出来るようになりましたが、下りは足がすくんで、なだめすかしています。
歩行が足元がふらつくので、いまだに力強く歩けません。歩行が介助しながら安定して出来るようになれば、ディサービスへ通所可能です。
病院のリハビリ担当者は「階段昇降は無理です。」と言いました。ならば出来るまで病院でリハビリしろよと言いたいです。それは出来ないのは、日本の社会制度の欠陥です。
トイレ介助が大変ではあります。家内の負担が大なので、そこは家内をサポートしています。
バリヤアリー住宅での在宅介護は生優しくありません。前人未到の環境なので、ノウハウすらありません。福祉関係の書籍もただひたすらバリヤアリー住宅にせよと記述しているだけですから、何の参考にもなりません。全く役には立ちませんね。。福祉行政もたいしたことはありません。
とはいえ私と家内の努力なんて大したことはありません。それに「老老介護」には限界があります。機械力の導入も狭い家故出来ませんし、施設への入居も入所者待ち渋滞ですから難しいですね。
来週からケアマネさんを通じて専門家の力もお借りして、乗り切るしかありませんね。やれる範囲でします。できないことはしません。
« 第3回下知文化展 | トップページ | 1月の重大ニュースは2つありました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 二葉町町内会不燃・資源ステーション(2023.12.09)
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
「トイレ対策」カテゴリの記事
- 紙媒体の二葉町防災新聞10月号(2023.10.11)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 防災の先進地・今治市防災士会の行事案内です(2023.04.09)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
- 第3回意見交換会(2022.10.23)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 紙媒体の二葉町防災新聞10月号(2023.10.11)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
- 高知市長選挙公開討論会(2023.11.09)
「食事情報」カテゴリの記事
- 歯のメンテナンスも重要(2023.09.18)
- 避難所の食事の問題は大問題(2023.09.12)
- レトルト玄米長期保存食(2023.09.09)
- 脂質異常症の改善指導(2023.07.24)
- 防災士会高知の研修会に参加しました。(2022.12.06)
「口腔ケアの重要性」カテゴリの記事
- 歯のメンテナンスも重要(2023.09.18)
- 避難所の食事の問題は大問題(2023.09.12)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 高校生津波サミット学習会・感想文・コメント(2023.07.17)
- 歯のメンテナンスの重要性(2023.07.10)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 避難所の食事の問題は大問題(2023.09.12)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 紙媒体の二葉町防災新聞8月号は2部です(2023.08.04)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
「受援力(支援を受ける力)」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 国際信号旗を掲揚する意義目的(2023.10.15)
- 二葉町総合防災訓練第一回意見交換会(2023.09.03)
- デジタル化を活用する損保会社(2023.08.23)
「バリアアリー住宅」カテゴリの記事
- 在宅死は最高の贅沢とか(2023.06.20)
- まだまだ続く「春子ロス」(2023.05.30)
- 医療・介護の関係者へお礼状を書きました。(2023.01.19)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
- 母の介護用品一式を返却(2022.12.30)
コメント