防災紙芝居プロジェクトは断念しました。
2021年度の「まちづくりファンド」(主催NPO法人高知市民会議)で事業計画が採択されていました。活動趣旨は「下知防災紙芝居の読み手(朗読者)を養成する研修会への支援事業」でした。
しかし昨年来のコロナの蔓延があり昨年7月に事業採択されたものの活動が一切その後できまs年でした。また今年になりよりコロナ感染症が拡大することになりました。紙芝居朗読者の安全、聞き手の子供たちの安全を考慮した場合は、活動を断念せざるをえませんでした。
支援金を全額四国銀行に返還し、活動停止をNPO法人高知市民会議に報告しました。
社会的にも意義ある活動ですが、仕方がありません。地元テレビ局にも取材・放映いただきました。
« 大規模な棄民政策 | トップページ | 母が劇的に好転 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 濱口竜介監督が少しだけ立ち寄られました。(2023.02.02)
- 運動不足で体脂肪が激増に(2023.02.01)
- 第4回下知文化展(2023.01.30)
「防災啓発用」カテゴリの記事
- 弥右衛門部会の防災訓練に参加しました。(2022.10.26)
- 防災紙芝居プロジェクトは断念しました。(2022.01.25)
- 二葉町総合防災訓練写真による報告書(2021.11.25)
- 二葉町総合防災訓練・高知新聞記事(2021.11.10)
- 紙媒体・二葉町防災新聞10月号(2021.09.23)
「情報伝達訓練」カテゴリの記事
- 官公庁への届け出(2022.10.15)
- 災害時の情報収集(2022.09.05)
- 第2回スマホ活用防災講座(2022.06.18)
- スマホ活用防災講座が開催されました。(2022.06.04)
- 紙媒体・二葉町防災新聞5月号と防災スマホ講座(2022.05.12)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 言葉の言いかえの大切さ(2022.12.18)
- 官公庁への届け出(2022.10.15)
- 台風14号に関する避難情報発令(2022.09.18)
- 災害時の情報収集(2022.09.05)
- クレッシェンド 音楽の架け橋(2019年/ドイツ)(2022.07.12)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 第4回下知文化展(2023.01.30)
- 事業継続力強化計画策定支援セミナー(2023.01.28)
- ソーレで「民権ばあさん・楠瀬喜多と女性参政権」を聴講しました。(2023.01.23)
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
「昭和小学校の防災学習」カテゴリの記事
- 76年前の昭和南海地震・特集記事(2022.12.24)
- 2022年昭和小津波避難ビル巡り(2022.11.29)
- 重厚な内容の広報下知減災(2022.02.20)
- 防災紙芝居プロジェクトは断念しました。(2022.01.25)
- 昭和小津波避難ビル巡り―2021年(2021.12.01)
「昭和小学校の防災教育」カテゴリの記事
- 76年前の昭和南海地震・特集記事(2022.12.24)
- 2022年昭和小津波避難ビル巡り(2022.11.29)
- 重厚な内容の広報下知減災(2022.02.20)
- 防災紙芝居プロジェクトは断念しました。(2022.01.25)
- 昭和小津波避難ビル巡り―2021年(2021.12.01)
「防災紙芝居プロジェクト」カテゴリの記事
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 二葉町防災新聞・2022年10月号その1(2022.10.05)
- 防災訓練のポスター作成しました。(2022.10.04)
- 未だに在宅介護・在宅勤務に慣れないです(2022.07.10)
- 今年も「防災紙芝居P」は断念しました。(2022.07.01)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 中野勇人さん後援会ニュース(2023.01.22)
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
- 母・春子が旅立ちました(2022.12.23)
- コロナ後遺症?(2022.12.22)
「防災紙芝居」カテゴリの記事
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 防災訓練告知用。防災新聞(2022.10.22)
- 二葉町防災新聞・2022年10月号その1(2022.10.05)
- 二葉町防災新聞・紙媒体版(2022.08.03)
- 今年も「防災紙芝居P」は断念しました。(2022.07.01)
コメント