母は今年最後の100歳体操に行きました。
2021年12月24日(金)ですが、母(96歳)は、今年最後の活き活き100歳体操(介護予防体操)に午後からはりまや橋サロンへ行きました。
いつものコイン駐車場は満杯。別の駐車場に入れて参加しました。少し遠いところでしたので、母にすれば少し歩くのが辛かったかもしれないです。
体操では椅子に座って手足を動かす体操は出来ますが、椅子からの立ち上がりなどは少し苦戦していました。10回のうち1回立ち上がりましたが、ほとんど座っていました。マイペーズでいいんです。
体操が終わりますとおやつを食べました。谷ひろ子さんとことのお芋のケーキとコーヒーです。美味しそうに食べました。
今年も体操はお終いです。新年は1月7日からのスタートです。
« 閖上だより NO7 | トップページ | 認知症の始まりななのか? »
「心と体」カテゴリの記事
- 高知大丸「大現代アート展」を見学しました。(2025.01.12)
- 120%の体力がないと海の散帆はNG(2025.01.04)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 毎日1時間歩くと寿命が11年伸びるとか。(2024.12.22)
- 70歳代は身体機能の変化(老化時代の到来)は普通なのか(2024.12.18)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 広報下知減災35号を全戸配布(2025.01.14)
- 高知大丸「大現代アート展」を見学しました。(2025.01.12)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 介護研修4日目(最終日)(2024.12.06)
- 介護に関する入門的研修カリキュラム(2024.11.25)
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 70歳代は身体機能の変化(老化時代の到来)は普通なのか(2024.12.18)
- 介護研修講座 2日目(2024.12.01)
- 介護に関する入門的研修カリキュラム(2024.11.25)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 「体力ドック」はいいですね。(2024.04.04)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
コメント