認知症の始まりななのか?
最近の研究では認知症の始まりは「60歳代」からであると言われています。現在68歳の私はその「有資格者」であるということになります。
失せ物は出て来ません。
3週間前に二葉町防災会の事業費用を9640円会計の人から預かりました。それは4つ予定していた事業のうち3つは出来ました。あとの1つが日程的にも自分の気持ち的にも出来ません。それで事業費用を先払いしていた抱いていますので、返納しなければなりません。そのお金を預かりながらどこへ行ったのか不明。仕方がないので自分で出し替えて処理しました。
もう1つは36枚スキャナーしたはずの12月11日の防災講演会の資料の元本が見当たりません。パソコンには取り込みましたので、最悪それを見るなり、印刷して見るなりすれば事が足りますが。36枚の資料が行方不明で、どこへ置いたのか全く記憶にありません。困ったものです。
先日も車の鍵をいつも置いてある缶に見当たらず、大騒動。半日かかって探して机の下で見つかりました。「失せ物」探しの時間が多く、仕事の生産性は上がりません。
「認知症」に始まりではないかと思います。特効薬が公表されたようですが、厚労省が認定しませんでした。
とにかく「失せ物」が出てこないというのはショックです。最近は週に1度は探し物をしているようです。家人にいつもしかられています。反論はできません。自爆ですから。情けないことですね。
« 母は今年最後の100歳体操に行きました。 | トップページ | 住民主体に事前復興まちづくり »
「心と体」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 「定年のデザイン」を読んで(2025.04.13)
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.15)
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.12)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 介護研修4日目(最終日)(2024.12.06)
- 介護に関する入門的研修カリキュラム(2024.11.25)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 立憲民主党代表選挙(2024.09.24)
- 帯状疱疹のその後(2024.09.21)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 臨時情報・注意の新聞記事(2024.09.15)
- 大災害でも1人の死傷者も出さず、皆が助かる二葉町・若松町・下知地域総合防災訓練(2024.09.09)
「受援力(支援を受ける力)」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その1)(2025.03.12)
- 津久井進先生がコラボしてくれました。(2025.01.19)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
コメント