最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 体成分分析をしました。 | トップページ | 二葉町総合防災訓練大好評でした。 »

2021年11月 7日 (日)

二葉町総合防災訓練の当日です

zisinman
 2021年11月7日(日曜)ですが、高知市二葉町の下知コミュニュティ・センターにて、午前9時より二葉町総合防災訓練が開始されます。
kutusoko syouidoku
 午前8時半過ぎに下知コミュニュティ・センター屋上にある防災行政無線の地域放送機能を使用して二葉町他近隣町民に訓練開始の呼びかけを行います。

 住民各位は午前9時に徒歩で自宅をスタートします。自宅から何分かかるのか目安をたてます。センターに到着しますとまずは「靴底消毒」します。

 200倍に水道水で希釈しました塩化ベンザルコニウム溶液がトロ船で靴底消毒を行います。水切りは白い色の「ペットシーツ」の上を歩きますと吸水されます。
uketuke
 次に検温します。検温表を作成しますので、指名・電話番号・体温を記入していただきます。そして手指消毒します。次に持参したSOSカードや「私の情報」カードを登録班に渡します。持参していない人は机で書いてからカードを登録班に渡します。

 講話や体験メニューはいくつかあります。防災備品のカタログ。家具転倒予防措置のも言う仕込み用紙。警察による特殊詐欺防止の防犯講話。災害時支援団体のピースウィンズ・ジャパン(PWJ)の災danbo-ru1害時看護士さんによる「感染症対策を避難所運営」の防災講話があります。

 そしてピースウィンズ・ジャパン(PWJ)さんによる段ボールベットの組み立て訓練があります。また防災備品販売会社のケイウッドがエアマット担架で階段避難のデモを行います。

エアバック担架写真
 その後軽食を食べながら昭和南海地震の映像をみます。終わるとコーヒーとお菓子タイム。下知地区の災害を想定した防災紙芝居「おじいちゃん教えて」が朗読されます。
防災紙芝居
 ざっくりの流れです。センターにてのお出迎えは防災キャラクターの地震マンと津波マンがやります。

 いろいろと施設見学しされていただいて、反省会をおこなって終了です。運営スタッフの現場対応力をつけることが1番の目的です。

« 体成分分析をしました。 | トップページ | 二葉町総合防災訓練大好評でした。 »

二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事

二葉町町内会」カテゴリの記事

下知減災連絡会」カテゴリの記事

下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

下知町内会連合会」カテゴリの記事

SOSカード」カテゴリの記事

ピースウィンズ・ジャパン」カテゴリの記事

二葉町総合防災訓練2021年」カテゴリの記事

下知防災紙芝居」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 体成分分析をしました。 | トップページ | 二葉町総合防災訓練大好評でした。 »