最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 高知新聞で防災訓練が大きく掲載 | トップページ | 若手・現役世代の参加が課題 »

2021年11月18日 (木)

二葉町総合防災訓練の様子を高知新聞が大きく掲載いただきました。

高知新聞1117高知地震新聞1面_NEW
 2021年11月17日の高知新聞1面の題字下の写真と23面の高知地震新聞では、災害時のトイレ問題が取り上げられていました。


 


「災害時のトイレを考える」


 


「流さないが基本」


 


「簡易トイレ、凝固剤・・・各自出し方が確保を」


 


「脆弱性と抵抗感」
高知新聞1117高知地震新聞1面_NEW_0001
 と見出しが並んでいますが、記事を読みましてもうなずけます。災害時避難所のトイレ問題はとても大事です。


 


 災害時における脆弱性に関して記事では「日本は温水でお尻を洗うトイレ様式も普及し、衛生基準は高い。だからこそ災害時に脆弱性が出る」とのことです。


 


 避難所のトイレは当然水洗トイレではない。「汚いトイレに抵抗感を抱き、排せつをためらい水分を控え、エコノミー症候群を引き起こす―こうした事例は熊本地震でも報告されている。」


 


 専門家は「最終的に個人の備えが重要。食べ物や飲み物と同様、各自が「出す」備えをしないと命に関わる。」とのことです。
高知新聞1117高知地震新聞
 1番大事な問題でありながら,避けて通れない。
 温水便座に慣れ親しんだ日本人が、災害時の排せつを上手くできるのだろうか?」同時にトイレの衛生を保ち感染症対策も出来ないといけない。


 


 大事で難しい問題ですね。

« 高知新聞で防災訓練が大きく掲載 | トップページ | 若手・現役世代の参加が課題 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事

南海地震情報」カテゴリの記事

二葉町町内会」カテゴリの記事

下知減災連絡会」カテゴリの記事

下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事

津波避難施設について」カテゴリの記事

情報伝達訓練」カテゴリの記事

情報伝達手段」カテゴリの記事

国際信号旗」カテゴリの記事

感染症対策」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

市民目線での減災対策」カテゴリの記事

津波避難訓練」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

下知町内会連合会」カテゴリの記事

浸水対策備品」カテゴリの記事

海からの受援を」カテゴリの記事

SOSカード」カテゴリの記事

新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事

ピースウィンズ・ジャパン」カテゴリの記事

長期浸水救助救出計画」カテゴリの記事

二葉町総合防災訓練2021年」カテゴリの記事

下知防災紙芝居」カテゴリの記事

靴底消毒」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 高知新聞で防災訓練が大きく掲載 | トップページ | 若手・現役世代の参加が課題 »