コロナ禍の防災訓練
「町内会のお祭りや、防災避難訓練にいつも参加している町民は全員助かりました。揺れたら高台や高い建物へ逃げました。町内会へ入会せず、1度も避難訓練に参加していない人の8割は亡くなりました。」
東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市。ある町内会長さんの言葉が忘れられません。
現在高知のコロナ禍は下火になっています。高知県独自のコロナ感染症対応では、黄色になっています。いつ何時感染爆発が起きるかもしれないです。コロナ禍も災害です。
今は感染者が少なめですが、津波も引き波で海の底が現れるまで引いたかと思えば、大津波が沿岸を襲うこともあります。
11月7日(日)の二葉町総合防災訓練は、スタッフの皆さんがそれぞれがんばりました。
12月5日が延期していた中土佐町との合同研修会の予定です。この高知県基準でオレンジまでであれば実施が出来ます。
« 二葉町総合防災訓練大好評でした。 | トップページ | 二葉町総合防災訓練・高知新聞記事 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
- 見事な電柱撤去作業(2023.06.03)
- 高知市災害ボランティアネットワーク会議(2023.06.02)
- EV車にする気持ちはないですね。(2023.06.01)
- 今日で5月もお終い。梅雨は続くいつまでも(2023.05.31)
「防災炊き出し訓練」カテゴリの記事
- 高知市災害ボランティアネットワーク会議(2023.06.02)
- 防災の先進地・今治市防災士会の行事案内です(2023.04.09)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
- 二葉町防災新聞・2022年10月号その1(2022.10.05)
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 時間が後ろへ飛んでいきます。振り落とされないようにします。(2023.05.19)
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 大丈夫なのか大阪のIR(2023.04.17)
- 2023年高知県議会選挙(2023.04.13)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 下知コミュニティセンター運営委員会総会 懇親会(2023.05.25)
- 混戦の高知市議選(2023.04.19)
- 閖上だより12号(2023.04.04)
- 山間部の巡回に行きました。(2023.03.30)
「防災用品展示会」カテゴリの記事
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 二葉町防災新聞・2022年10月号その1(2022.10.05)
- 在宅介護して思うこと(2022.07.24)
- 広報下知減災26号(2021.11.27)
- 二葉町総合防災訓練・高知新聞記事(2021.11.10)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 2022年昭和小津波避難ビル巡り(2022.11.29)
- 中宝永町避難訓練(2022.11.14)
- 非常備蓄用ミキサー粥を食べました。(2022.10.25)
- 救命艇南風のシート養生は完璧になりました。(2022.09.28)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 下知コミュニティセンター運営委員会総会 懇親会(2023.05.25)
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 教育の場での避難訓練は必要(2023.04.24)
- お守りカードはいいですね。(2023.04.22)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 下知コミュニティセンター運営委員会総会 懇親会(2023.05.25)
- 時間が後ろへ飛んでいきます。振り落とされないようにします。(2023.05.19)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 地域代表の高木妙さんの出陣式(2023.04.16)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 時間が後ろへ飛んでいきます。振り落とされないようにします。(2023.05.19)
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 2022年昭和小津波避難ビル巡り(2022.11.29)
「下知地域内連係協議会」カテゴリの記事
- 下知コミュニティセンター運営委員会総会 懇親会(2023.05.25)
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 混戦の高知市議選(2023.04.19)
- 地域代表の高木妙さんの出陣式(2023.04.16)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
「情報伝達訓練」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 官公庁への届け出(2022.10.15)
- 災害時の情報収集(2022.09.05)
- 第2回スマホ活用防災講座(2022.06.18)
- スマホ活用防災講座が開催されました。(2022.06.04)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 映画センキョナンデス&トークライブ鑑賞しました。(2023.05.16)
- あと最長30年の短い生涯を全力で生きる(2023.05.08)
- 学校図書室問題はとても重要(2023.05.07)
- 情報整理はわたしには難しい(2023.04.06)
- ありがとう高新まんが道場(2023.03.31)
「国際信号旗」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.02.12)
- 米国国際開発庁のMichael McParlandさんの下知訪問(2022.12.12)
- 二葉町・若松町総合防災訓練反省会(2022.11.11)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
「感染症対策」カテゴリの記事
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
- 今なお厳しい飲食業の現実(2023.05.10)
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 肺炎球菌ワクチンを接種しました。(2023.04.07)
- 慌ただしく2022年も終わります。(2022.12.25)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 高知市議選最終日(2023.04.22)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 坂本茂雄さんマイク納(2023.04.08)
- 坂本茂雄さんの説明は的確です。(2023.04.05)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
- 高知市災害ボランティアネットワーク会議(2023.06.02)
- 高知の平均寿命は80歳とか(2023.05.21)
- 温井恵美子さん防災講演会(2023.05.20)
「防災紙芝居プロジェクト」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 紙芝居とアニメで伝える震災(2023.02.25)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- 今なお厳しい飲食業の現実(2023.05.10)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
「ピースウィンズ・ジャパン」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- お守りカードはいいですね。(2023.04.22)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
- 広報下知減災30号(2023.03.09)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
「二葉町総合防災訓練2021年」カテゴリの記事
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- コロナであろうが、防災活動はしないといけないと思います。(2022.04.19)
- 中野勇人さん後援会だより(2022.02.22)
- 2021年私の重大ニュース(2021.12.31)
- 閖上だより NO7(2021.12.26)
「防災紙芝居」カテゴリの記事
- 藁工春祭り(2023.03.27)
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 紙芝居とアニメで伝える震災(2023.02.25)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
コメント