10月19日第3回意見交換会
第3回意見交換会の議題の説明
二葉町総合防災訓練は、2021年10月19日(火曜)に、二葉町自主防災会、二葉町町内会、若松町自主防災会、稲荷町自主防災会、下知地区減災連絡会有志が集い開催されました。
遠路ピースウィンズ・ジャパンの竹中奈津子さん、高知市地域防災推進課下知担当の吉田さんも出席いただきました。20人が出席しました。
会合が始まる前に靴底消毒と全員の検温。手指消毒と検温表を作成しました。(参加者検温表は2週間保管します。11月7日の二葉町総合訓練時にもスタッフ船員の検温表と訓練参加者の検温表を同様に作成し、2週間保存します。)
今回の避難所開設:感染症対策訓練の意義目的についての説明
下知コミュニュティ・センターは、国道32号線(電車通り)より南側の下知地区の唯一の避難施設、拠点施設集合場所です。
下知地域の支援拠点。2013年3月に開所。2017年まで下知地区減災連絡会主催の総合防災訓練でした。2018年から地元二葉町住民自らの当事者意識を高めるための訓練(主催二葉町自主防災会・二葉町町内会。共催若松町自主防災会。稲荷町自主防災会)です。近隣の若松町・稲荷町も支援拠点としての活用方法を今後は皆で考えましょう。
災害時には支援物資は最短3日後に下知コミュニュティ・センターに来ます。物資の配備や配送、屋上での支援炊き出し、各津波避難ビルとの無線交信と情報収集などが今後のテーマです。
(一度は実施しましたが、何度も行う必要があります。)
「わたしの情報カード」「SOSカード」は、要支援者に勇気をもって意思表明をしていただくことが本来の目的。今回は感染症対策として登録業務の短縮化が目的です。
下知地区減災連絡会の訓練時より、レベルを下げました。しかし住民各位が「わがこと」として参加する意義は大きい。現在センターの防災倉庫を改造中。来年には「わかりやすい倉庫」になる予定です。(現在整備途中です)
議題とお願い事項・進展状況
①運営スタッフの配置を各班別に決めましょう。→会合でほぼ決まりました。
②今回の訓練内容と流れを参加者で再確認しましょう。→確認しました。
③各班は可能なら事前にスタッフをリクルートしておいてください。→既にスタートしています。
④各班スタートBOXを確認してください。不十分なことを指摘してください。→内容を説明しました。
⑤全体のタイムスケジュール(ざっくりの)を確認しておいてください。
→「ざっくり」の内容とA3版の内容がずれています。訓練日前日(11月6日)までにA3版を加筆修正します。
⑥木造2階建て以下の自宅にお住いの方は全員が参加するように呼び掛けてください。
⑦その他
⑧次回会合の予定。10月27日と11月4日は予約しています。訓練前日(11月6日)は午後15時以降に3階Cと4階多目的室を確保しています。準備作業各種(別紙参考)をします。→必要性の議論し決めます。
→19日の意見交換会の結果10月27日と11月4日の打ち合わせ会は必要ないとの意見でした。
→前日の11月6日(土曜日)午後5時に集合。準備作業を行います。(国際信号旗掲揚などは早めに実施します。)
→防災キャラクター地震マン・津波マンの着ぐるみに入っていただく方は決まりました。訓練日当日に「お迎え」と「呼び込み」をしていただきます。
« 武内則男さんの出陣式に行きました。 | トップページ | 原子力施設は敵から防衛できますか? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「役立たず・無駄飯位経済とFAXの健在(2023.06.09)
- 「偽ニュースに弱い日本」とは情けない(2023.06.08)
- 「誰が国語力を殺すのか」を読んで(2023.06.07)
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 台湾有事の虚構(2023.06.06)
- 下知コミュニティセンター運営委員会総会 懇親会(2023.05.25)
- 混戦の高知市議選(2023.04.19)
- 閖上だより12号(2023.04.04)
- 山間部の巡回に行きました。(2023.03.30)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 「誰が国語力を殺すのか」を読んで(2023.06.07)
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- 下知コミュニティセンター運営委員会総会 懇親会(2023.05.25)
- 皆様自制いただきました。(2023.05.06)
- 住民を信じたいです。(2023.05.03)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 時間が後ろへ飛んでいきます。振り落とされないようにします。(2023.05.19)
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 2022年昭和小津波避難ビル巡り(2022.11.29)
「情報伝達訓練」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 官公庁への届け出(2022.10.15)
- 災害時の情報収集(2022.09.05)
- 第2回スマホ活用防災講座(2022.06.18)
- スマホ活用防災講座が開催されました。(2022.06.04)
「感染症対策」カテゴリの記事
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
- 今なお厳しい飲食業の現実(2023.05.10)
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 肺炎球菌ワクチンを接種しました。(2023.04.07)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 高知市議選最終日(2023.04.22)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 坂本茂雄さんマイク納(2023.04.08)
- 坂本茂雄さんの説明は的確です。(2023.04.05)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 「誰が国語力を殺すのか」を読んで(2023.06.07)
- 台湾有事の虚構(2023.06.06)
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
- 高知市災害ボランティアネットワーク会議(2023.06.02)
- 高知の平均寿命は80歳とか(2023.05.21)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- 今なお厳しい飲食業の現実(2023.05.10)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
「ピースウィンズ・ジャパン」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- お守りカードはいいですね。(2023.04.22)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
- 広報下知減災30号(2023.03.09)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
「二葉町総合防災訓練2021年」カテゴリの記事
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- コロナであろうが、防災活動はしないといけないと思います。(2022.04.19)
- 中野勇人さん後援会だより(2022.02.22)
- 2021年私の重大ニュース(2021.12.31)
- 閖上だより NO7(2021.12.26)
「靴底消毒」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 高知地震新聞11月号(2022.11.17)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
- 第3回意見交換会(2022.10.23)
- 防災訓練告知用。防災新聞(2022.10.22)
コメント