母の動向に一喜一憂の毎日
写真は、1日ディサービス(朝9時過ぎにお迎え。入浴・昼食サービス・午後4位過ぎに帰宅)の送迎車を待っている母です。今日は元気でディへ行きました。
元々はおでかけ好きで社交的な母。ディサービスへ行くことには抵抗がありませんでした。
しかし日曜日(26日)は正直どうなるだろうかと焦りました。当日午前中は曇天。近くの南国スーパーに家内と母とで3人で買い出しに行きました。スタンプ9倍日でたくさんの買い物客が店内にいました。
店内用カートに買い物かごを2つ入れ、母が両手でついて店内を周遊しました。あれもこれもと食材や衛生用品を買い込み、30分程度店内周遊をしていました。母は嫌がることなく歩いていました。
スーパーの店内は涼しいし大丈夫だろうと思っていました。食材を段ボール箱(スーパーのサービスで置いてある)に入れ、買い物カートに載せて母と一緒に出口に向かいました
。
さあ出ようとしたところで、母の足が動かなくなりました。せかしても歩いてくれません。出口は入場・退場の買い物客が怪訝な顔で見ていきますが、母は動けないまま。
そこで私が後ろから母を抱きかかえ、家内にカートを動かしてもらい店外へ連れ出しました。そして母をフェンスにつかまり立ちをさせてしばし休息。そんな時に限り雲間から日差しが出て暑いこと。気持ちは焦りますが、母が動けないのでどうしようもありません。
家内に先に食材を車に運んでもらいました。そして母を2人がかりで抱えてカートに捕まらせたまま駐車場の車まで運びました。なんとか車に載せ、自宅まで連れて帰りました。
そして1階事務所の椅子に母を座らせ、扇風機をかけ、経口補水液を飲ませ休息させました。30分ぐらい休息すると母のきげんが良くなり、いつものように階段昇降ができました。
昼食もいつものように食べ、トイレも行きました。夕食も食べ就寝しました。一晩寝ると元の母になっていました。
月曜日にケアマネジャーさんに相談し、火曜日の夕方に様子見にきていただきました。
結論は、
「ちょっと当日は30分もいきなり歩いてお疲れでしょう。同伴しての買い物は15分以内にされて、車で待機するとかしたらよろしいかと思います。今年は雨も多く、夏も長かったので、歩行の機会も少なかったでしょう。
涼しくなりましたので少しづつ歩行の時間を増やしましょう。」と言われました。
母はケアマネージャーさんとも対面し、階段昇降する姿も見ていただきました。
「お宅の階段は段差が23センチもあり(普通は15センチ程度委)ます。昇降するだけで大変です。それが出来ますので大丈夫です。とはいえ95歳とご高齢ですので、慎重に対応しましょう。」と言われました。
翌日からいつもの母に戻りました。来週は主治医の診察と、口腔ケアがあり歯科へも連れて行かないといけないです。
なかなか超高齢者であり認知症ともなると対応が難しい。でも母は素直に動くので助かってはいます。
« やはり「ありきたりの」自民党でした。 | トップページ | 池田勇人は骨太でしたが、岸田文雄は? »
「心と体」カテゴリの記事
- 大幅な日程の見直しが必要(2023.11.29)
- 深刻な高齢化社会の現実(2023.11.28)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 年末年始は目の治療に専念(2023.11.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 素晴らしいひまわりとろみミルク(2023.07.01)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 深刻な高齢化社会の現実(2023.11.28)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 母春子の98歳の誕生日(2023.11.17)
- 桑名龍吾候補の政策(2023.10.17)
- 歯のメンテナンスも重要(2023.09.18)
「感染症対策」カテゴリの記事
- 10月29日は二葉町総合防災訓練です(2023.10.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 高校生津波サミット準備中(2023.06.17)
- 塩井政利さんの御逝去を悼む (2023.06.10)
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
「脱水症対策」カテゴリの記事
- 炎天下でしたが1日帆走しました。(2023.07.23)
- 梅雨の晴れ間のセーリング(2023.07.05)
- 深刻極まりない日本の介護問題(2023.06.25)
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 母が自力で座ることができました。(2022.11.06)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 避難所の食事の問題は大問題(2023.09.12)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 紙媒体の二葉町防災新聞8月号は2部です(2023.08.04)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
コメント